![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:228 総数:311190 |
雪の朝![]() ![]() ![]() 子どもたちはきれいな雪に大喜びです。 つららができるくらいの寒さの中でも元気いっぱい遊んでいました。 積雪の影響による牛乳の提供中止について
日頃は、本校の教育に多大な御支援・御協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
明日1月26日(木)に飲用予定の給食用牛乳について、本日の積雪による交通の遮断等により、牛乳提供業者から京都市内への配送が困難であることが判明いたしました。 つきましては、明日の給食用牛乳の提供を中止させていただくこととなりましたので、何卒、御理解のほど、よろしくお願いいたします。 なお、今回の給食用牛乳の提供中止に伴う措置につきましては、後日、お知らせさせていただきます。 マラソン大会ー高学年
少し冷たい風が出てきてましたが、4年生から6年生まで、熱気のこもったマラソン大会になりました。
それぞれ、1600mのコースを力いっぱい走り、どの子も、練習した力と沿道の声援を受けてさらにアップした力で練習より速いタイムで走りきっていました。 ![]() ![]() ![]() マラソン大会ー低学年
おだやかな日差しの中、マラソン大会がはじまりました。
1年生からスタートして2年生、3年生も順調にスタートしました。 どの子も、日ごろの力と声援を受けてさらにアップした力で練習より速いタイムで走りきっていました。 ![]() ![]() ![]() 5年:理科ーじしゃくのふしぎ![]() そこで、電流の向きを変えてみました。 すると、極も反対になることが確かめられました。 6年:理科ー私たちの生活と電気
コンデンサーにためた電気を使って、豆電球と発光ダイオードを消えるまでつなぎ続けてみました。
豆電球は、およそ30秒ほどで消えてしまったのに対し、発光ダイオードは、3分たっても点灯していました。 このことから、豆電球のほうがたくさん電気を使っていることが分かりました。 ![]() ![]() ![]() 1年:ぺったんころころ1
図画工作科「ぺったんころころ」の学習を始めています。
自分の選んだ素材を絵の具につけて、ぺったんぺったんとスタンプをして楽しみました。 押しているうちに、お花になったり、顔になったり。 個性豊かな作品ができました。 次はどんな形をスタンプしようかな。 ![]() 3年:体育 マラソンコース試走![]() ![]() まず最初はコースを歩いて確認しました。 その後、ストレッチをしてスタート。 張り切ってとばしすぎてすぐに疲れ、ペースダウンした人や、しんどくて歩いてしまった人など、800メートルの走り方がわかっていないようでした。 間を置き、再度挑戦すると、ペースを考えて走り切れる人がほとんどになりました。 週明けもう一度練習したいと思います。 風邪やインフルエンザに負けないよう、体調管理をしっかりとして本番を迎えてほしいです。 3年:理科ーじしゃくのふしぎ
磁石と鉄でできた物との間が離れていても、鉄を引きつけるかを調べました。
段ボール紙をはさんでも、10個以上のクリップを引きつけることが分かりました。 でも、段ボール紙を3枚重ねると、多くて2個しか引きつけなかったので、間が離れるほど引きつける力は弱くなることがわかりました。 ![]() ![]() 1年:大きな数 1
算数科「大きな数」の学習で大きな数を数え棒を使って表す練習をしました。
ただ並べるだけでなく、見やすい並べ方を考えていました。 「100まで数えられるようになったよ」 と、みんな楽しんで学習しています。 ![]() |
|