|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:40 総数:357433 | 
| 2年生 食の指導「みらいさん」   図工「すきまちゃんのすきなすきま」
 図工の時間に「すきまちゃん」という小さな人形を作りました.そのあと、「すきまちゃん」が好きそうなすきまを見つけました。見つけたすきまがわかるようにGIGA端末を使い写真を撮りました。    2年生 体育でなわとびをしています   6年生 理科 私たちの生活と電気 その2
 同じ電気を光に変える豆電球と発光ダイオードで、電気の使う量は同じなのかを調べました。 コンデンサーに同じ条件で電気をため、豆電球と発光ダイオード、それぞれにつなげると、豆電球のほうがすぐに消え、発光ダイオードは長く光りました。 このことから、発光ダイオードは電気の使う量が少なく、省エネな器具であることがわかりました。   5年生 家庭科 物を生かして住みやすく その2 2023/01/19
 教室のよごれを見つけて、そうじの仕方を考えました。 教室には、ほこりをはじめ、チョークの粉や筆記用具から出た小さなごみなど、さまざまなよごれがありました。 ほうきを使ったらよいもの、ぞうきんを使ったらよいものなど、さまざまなそうじの仕方を考えました。   4年生 総合の発表会
今日は総合的な学習の時間に、学年合同でECOについての発表会を行いました。自分たちで調べたことをもとに発表をしました。クラスごとに調べていることとが少し違ったので、お互いのクラスの発表が聞け、いい学びになりました。    4年生 プレジョイントプログラム
今週、月・火・水でプレジョイントプログラムに取り組みました。ここ最近は、苦手なところを自主学習で取り組んできたりと、プレジョイントプログラムに向けて勉強する姿が見られました。いつものテストと少し違う形式で戸惑う姿も見られましたが、一生懸命問題に取り組んでいました。結果は3学期中に返ってくる予定です。   3年 外国語活動「What's this?」
 外国語活動で、「What's this?」の表現を使ったクイズ大会をすることになりました。そのために、1時間目の今回は動物の名前を何度か確認したあと、「ミッシングゲーム」と「ジェスチャーゲーム」をしました。ジェスチャーゲームでは、上手に動物の動きを真似して「What's this?」「It's a ○○〜.」のやりとりを楽しみました。    2年生 図工「たのしくうつして」   5年生 家庭科 物を生かして住みやすく 2023/01/17
 快適に過ごすために、身の回りを整理整頓しようということで、整理整頓の詳しい意味を学習し、今日は、自分のお道具箱を整理整頓しました。 いるものやいらないものを確かめ、いらないものは捨てたり家に持って帰ったりして、また、いるものもよく使うものと使う頻度が少ないものを考え、配置を考えました。 整理整頓している中で、なくなっていたものが見つかったり、使いやすくなったりしたみたいで、喜んでいました。みんな上手に整理整頓していました。 つぎは教室のロッカーや家の中も整理整頓してみてほしいです。   |  |