京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/02
本日:count up12
昨日:9
総数:96362
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

深草倶楽部 「ふかくさ100円商店街」に参加

11月23日(水)に深草商店街で「第14回 ふかくさ100円商店街」が開催され、本校から3名と京都奏和高校から7名の深草倶楽部の部員が参加しました。
当日は生憎の雨でしたが、深草小学校にブースを出し、本校は「クリスマスリース」のワークショップを、京都奏和高校は「竹ボーリング」を開催しました。

伏見フェスタの準備もある中でしたが、生徒達は頑張ってフェルトやリボンなどの材料を用意しました。
当日は、雨の中たくさんのお客様が来てくださり、途中で材料がなくなるほどの大盛況でした。生徒たちは、作り方を説明したり、最後の仕上げを行ったりしました。
本校のOBやOGもたくさん参加してくれ、皆でイベントを楽しみました。

活動にご理解とご協力をいただいております保護者の皆様、お忙しい中来てくださった皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年選択バドミントン大会

本日の4年選択体育の授業で、教職員を交えたバドミントン大会が行われました。

最初の時間に生徒と教職員が交流ラリーを行い、バドミントンのクリア、ドロップ、ドライブ、ヘアピン、スマッシュなどの技を確認しながらウォーミングアップを行いました。
交流ラリーの後は、生徒対教職員のシングル戦総当たりを行いました。

2時間目はダブルス戦を行いました。
生徒同士のペア対教職員同士のペアのダブルス戦を行ったあと、生徒と教職員の混合ダブルスを行いました。

最後に生徒対教職員の団体戦を行い、シングル戦2試合とダブルス戦2試合を行い、結果教職員チームが僅差で勝利しました。

生徒たちはいつもと違う教職員との対戦を楽しみながら、全力で取り組み、怪我無く無事に終了しました。
画像1
画像2
画像3

土木測量実習

本日3年の土木系列の生徒たちが、呉竹館の階段を利用して測量実習を行いました。

生徒たちは実習棟から機材を運び、測量を行っていました。
本日は1階から3階までの高さを機械を用いて測っていました。
現在は機械の進歩とともに、アナログで読み取っていた目盛りを機械が自動的に算出してくれます。
生徒たちは表示された数字を計算しながら、少しずつ測って高さを求めていました。

3年生もいよいよ4年生に向け、専門的な深い学びが増えてきています。
積極的に吸収して、専門系列の知識を身に着けてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

ソフトテニス部 秋季大会 結果

11月20日(日)に西京高校で秋季大会が行われ、本校からは7名が出場しました。

結果は、男子1名が京都奏和高校の選手と組んだダブルスで優勝しました。
それ以外の生徒も今の自分の力を確かめながら、今できることを精一杯出してくれました。

今年度の大会はこの秋季大会をもって終了です。
特に4年生にとっては最後の大会となりました。
今まで部活動に一生懸命取り組んできた4年生、本当にお疲れ様でした。

3年生は次回の大会が5月全国大会予選です。
また練習を続けていきましょう。
画像1
画像2

伏見フェスタ

本日はいよいよ伏見フェスタ当日となりました。
伏見フェスタとしての文化祭は今回が最後となり、さまざまな行事が最後となり寂しくはなっていきますが、昨年度同様の作品でフェスタを盛り上げてくれました。

開会式では文化祭実行委員会や校長先生からのあいさつの後、オープニングムービーが流れフェスタ開始となりました。
系列の展示と3年生の展示、そして奏和高校の舞台映像の鑑賞を各個人が自由に見て回り、最後のフェスタを楽しんでいました。

工業高校ならではの展示作品を、生徒や家族の方にも見ていただきながら、日々の学習の成果とともにフェスタを楽しんでもらえたと思います。

最後の伏見フェスタも終了し、4年生はいよいよ卒業に向けての学校生活が待っています。
卒業まで気を抜かずに学校生活を送ってほしいと思います。
3年生も少しずつ近づいている卒業や進路選択に向けて、日々を全力で走り抜けてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

着付体験

4年生は着付体験を行いました。
着付体験は毎年4年生が行っている行事です。

生徒たちは普段着ることの少ない着物を講師の先生方に教えていただきながら自分たちで着ていました。
みなそれぞれに着物が似合っており、普段とは違う生徒の様子を見ることができました。
クラス全体の写真を撮ったあとも、生徒たちは個々に写真を撮り、自身の着物姿を楽しんでいました。

明日は伏見フェスタとなります。
今年は系列の作品のみの参加で、4年生としての作品展示等はありませんが、最後のフェスタを楽しんでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

フェスタ準備

本日はいよいよ明日に迫った伏見フェスタの準備を3年生が行いました。
今年のフェスタは各系列の作品展示と3年生による作品展示が行われます。

展示場所は実習棟と本館に分かれるため、準備も教室と実習棟に分かれるため、準備もそれぞれの場所に生徒たちも分かれ準日を行っていました。

学年が少なくなり、展示などの作品も減ってしまいましたが、昨年同様生徒たちがたくさんの作品を作ってくれているため、今年もさまざまな展示作品を楽しむことができそうです。

明日のフェスタの時間まで、入念に準備を行ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

バスケットボール部 近畿大会 3位

11月6日(日)に堺市金岡公園体育館において令和4年度第58回近畿高等学校定時制通信制体育大会バスケットボール大会(近畿大会)が開催されました。本校のバスケットボール部1名が、京都奏和高等学校、清明高校との合同チームで出場しました。

10月中に2回、3校合同での練習に取り組み、今回の兵庫県立阪神昆陽高等学校と対戦を迎えました。

3校が一緒に練習できる機会も少なく、いつもの練習とは違う動きの中で難しかったこと、うまくいかずに悔しかったこともあったかとは思いますが、一人一人がいつもの練習以上の力を出して戦いました。相手に怯まずにリバウンドを取る姿、ルーズボールを追いかけて離さない姿、相手チームにボールを取られてもすぐに走りシュートを防いでボールカットする姿、連携をしてノーマークの選手をつくって攻撃をする姿、たくさんの素敵なプレーを見せてくれました。

結果は17対44で敗れ、3位という結果となりましたが、今回自分の中で嬉しかったたこと、悔しかったことをこれからの練習に活かしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

夜間定時制と月食

11月8日(火)は京都市内でも天候も非常に良かったので、夜6:10頃から月食をみることができました。
今回の月食はちょうど夜間定時制の授業の時間帯に月食があったので、本館4階アリーナ横の屋上では赤道儀(動く天体を自動で追尾する機能)のある天体望遠鏡で観測を行ったり、実習棟の横では測量の機材の使い方を教えてもらいながら月を追いかけ、月食の様子をいろんな工夫をして自分のスマホで撮ろうとする生徒の姿が見られました。
画像1

テニス部 近畿大会

11月6日に大阪の金岡公園で近畿高等学校定時制通信制課程体育大会ソフトテニスの部が行われ、本校からも男子6名が団体戦に出場しました。結果は予選リーグで連敗し、予選敗退となりました。
次の大会は11月20日です。4年次生の最後の大会となります。残りわずかな練習期間となりますが、悔いの残らないよう猛練習で当日を迎えたいと思います。

最後に大会の進行や試合の審判等、運営していただきました大阪府高等学校体育連盟の皆さん、暑い中でしたが本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/26 3・4年:再履修授業最終日
3年:Quintetto
1/27 4年:学年末考査
3年:いこいの場
京都市立伏見工業高等学校(定時制)
〒612-0011
京都市伏見区深草鈴塚町13
TEL:075-641-5121
FAX:075-641-5950
E-mail: fushimi@edu.city.kyoto.jp