京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up1
昨日:59
総数:426050
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

25日(金)学校の様子

4年生が書写に取り組んでいます。
左のはらいが上手にできたお友達が多かったようで「できた!」とたくさんの声が挙がっていました。
画像1
画像2

25日(金)学校の様子

朝ランニングを頑張っています。
画像1
画像2
画像3

25日(金)学校の様子

5のつく日ということで、挨拶運動を進めて頂きました。
今日は、校門前で「いちたくん、おはよう」と、頭を”なぜなぜ”してくれるお友達がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

24日(木)学校の様子

いちょうの葉のほとんどが落ちました。
    〜秋から冬へ〜
画像1

24日(木)学校の様子

1年生は、パスゲームに取り組んでいます。
6年生は、社会科で、江戸時代の人々の暮らしについて学習をしています。
画像1
画像2
画像3

24日(木)学校の様子

3組は、タブレットを使って絵を描く準備をしています。
学習の進め方の手順を示した紙をファイルに挟んでいます。
画像1
画像2
画像3

24日(木)学校の様子

小学校給食で提供されるカレーやシチュー、ハッシュドビーフなどのルーは、手作りです。小麦粉をサラダ油とバターで時間をかけて炒めることでおいしいルーができあがります。
画像1
画像2

24日(木)学校の様子

給食の準備が始まりました。
画像1
画像2

24日(木)学校の様子

5年生のマット運動の学習の様子です。

体育研究会の器械運動部会でタイムシフトカメラの紹介があり、本校で情報共有をしました。児童のGIGA端末で活用できます。
さっそくマット運動で活用しています。
https://kaihatuiinkai.jp/time_shift/

「自分の姿」を客観的に見ることができるので
今後、器械運動や球技、陸上競技やダンス、リズム運動などの表現活動でも使えるのではないかと考えています。子どもたちは巧みに操作ができますし、意欲的に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

24日(木)学校の様子

3年生は、理科で電気の通り道について学習をしています。
どうすれば、豆電球がつくのか、実験結果をロイロノート・スクールのカードに記入しています。自分の考えをカード化し、クラウドを利用して共有することで、友達の考えをすぐに見ることができます。考えを共有するツールとしてタブレットは非常に便利です。先生方のアイデアが光ります。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

KISだより

お知らせ等

学校教育目標

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp