![]() |
最新更新日:2025/08/27 |
本日: 昨日:97 総数:425295 |
16日(月)学校の様子
1年生の体育学習の様子です。
![]() ![]() 16日(月)学校の様子
4年生が書き初めに取り組んでいます。
![]() ![]() 16日(月)学校の様子
5年生は、円を使って正六角形の作図に取り組んでいます。
ノートに描いた図形を写真撮影し、ロイロで共有しています。 ![]() ![]() ![]() 16日(月)学校の様子
避難訓練を前に、各教室では、地震が起きたときにどうすればいいのかについて学習をしています。
![]() ![]() 16日(月)学校の様子
3年生は、消防の仕事について学習を進めています。消防署へ見学に行くにあたり、質問したいことや知りたいことについて、カードに書きまとめています。
![]() ![]() 16日(月)学校の様子
4年生は、算数の時間に、表やグラフの読み取り方について学習をしています。
一つの表からわかることを、言葉になおしてみると、いろいろなことが改めてわかりますね。 ![]() ![]() ![]() 16日(月)学校の様子
ジョイントプログラムテストに取り組んでいます。
![]() 16日(月)学校の様子
子どもたちが登校してきました。
![]() ![]() 15日(日)PTAイベント
PTAイベント『科学と世界のおもろ〜い人達のクイズ選手権』市原野小学校編
クイズ形式で参加した子どもたちの「おもしろ回答」をもとにしながら進めていただき、テンポ感があって楽しい雰囲気で進行しています。 最初に“間違えてもいいんですよ”“間違えた方がいいんだよ”というメッセ―ジを通して子どもたちが、まず「行動する」ことを大切にされています。「いろいろな考えがあること」を知り、「答えはみんながつくる」ことを経験する貴重な機会になりました。 ご講演をいただいた樋口先生、そして楽しい企画していただいたPTA役員の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 15日(日)PTAイベント
『科学と世界のおもろ〜い人達のクイズ選手権』市原野小学校編
京都大学で特定助教として活躍されている樋口雅一先生をお迎えし、PTAイベントを開催していただきました。樋口先生の科学をテーマにした軽快なトークやクイズが続きます。 ちなみに樋口先生がかけられているメガネですが、これからの科学を表現した「科学合体メガネ」だそうです。(科学の各分野を象徴するミジンコ(生物学)と三角フラスコ(化学)、リンゴ(物理学)をかたどっており、ニュートンが発見した重力を象徴するリンゴを、ミジンコがかじってから、フラスコにダンクシュートするという異なる科学の合体の瞬間をとらえた衝撃イメージメガネだそうです。) ![]() ![]() ![]() |
|