京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up77
昨日:20
総数:396999
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
登校は、午前8時〜8時20分に学校へ到着するようにお願いします。

近年にはない強さの寒気になるそうです。ご注意ください。

午後になり、一段と冷え込んできました。

天気予報によると
明日24日(火)から、日本列島の上空には近年で最も強いレベルの寒気が南下するとのことです。西日本の高層観測(850hPa)で−15度以下が観測されれば、2016年1月以来で、近年にはない強さの寒気となるそうです。
登下校時の安全には十分注意をするように、ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。
画像1

23日(月)学校の様子

6年生は、卒業文集に掲載する文の推敲を進めています。何度も練り直して文を作っていく作業は、一人1台のタブレットならではの活動です。
卒業制作の「なりたい自分像」も、形が出来上がってきました。
画像1
画像2

23日(月)学校の様子

5年生は、走り幅跳びに挑戦セいています。
3年生は、算数の学習をしています。
画像1
画像2

23日(月)学校の様子

ミーフン

ミーフンは、米を粉にした「米粉」から作られるめんです。中国や台湾・東南アジアなどの米を作っている地域でよく食べられているそうです。
画像1
画像2

23日(月)学校の様子

給食の準備が始まりました。
画像1
画像2

23日(月)学校の様子

円周と直径とは、どのような関係があるのだろうか
5年生は、描いたり測ったりしながら、決まりをみつけています。
画像1
画像2

23日(月)学校の様子

5年生は、多少刷りの版画作品の制作に取り組んでいます。
画像1
画像2

23日(月)学校の様子

今日から給食週間が始まりました。
「どのメニューがすきですか」
1年生はアンケートを取っています。
3年生は、外国語活動に取り組んでいます。
画像1
画像2

23日(月)学校の様子

2年生は、跳び箱運動に取り組んでいます。
画像1
画像2

23日(月)学校の様子

4年生は、社会科で、お茶の生産にかかわる宇治市の様子について調べています。
6年生は、「エルトゥールル号」を題材に、国際理解、国際親善について話し合っています。
<あらすじ>
智美は、和歌山県で開催された日本トルコ友好記念事業のコンサートに家族で来ていました。そこでお父さんから、日本とトルコのつながりについて教えてもらいました。
1890年に和歌山県沖で遭難したエルトゥールル号の乗組員を樫野の村の人たちが助けました。それからおよそ100年後には、イランとイラクの戦争の影響で帰れなくなったイランにいた日本人を、トルコ政府が飛行機2機をチャーターして無事に送り届けました。その後も、1999年のトルコ地震では日本から義援金を送りましたし、2011年の東日本大震災ではトルコの人たちが長期間、支援活動をしてくれました。
互いに助け合う関係は、今でも続いています。
トルコの代表者がスピーチをしました。「紀伊大島(和歌山)の人たちがしてくれた救助や手厚いお世話のことを、トルコ国民は一生忘れません。」
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

お知らせ等

学校教育目標

学校没革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp