![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:31 総数:322999 |
1年生 通級指導教室のことを知ろう!![]() ![]() 他校から通っている子もいるので、会えたときは元気にあいさつしたいねという話もしました。 4年生 社会科![]() ![]() 今日は、宇治茶の中でも、煎茶とほうじ茶の飲み比べをしました。 煎茶は苦いと感じる子が多く、大人の味がするといっていた子がたくさんいました。 これから、宇治茶がなぜこんなにも多くの人に飲まれているのかについて探っていきます。 じぶん大好き ともだち大好き 京極大好き 1月23日
〇学校の様子から
清掃時間、校内をまわりました・・・ いっしょうけんめいに がんばる子どもたちの姿を見つけました! きれいになると、気持ちいいですね・・・ ![]() ![]() ![]() 1月23日(月) 今日の給食
○今日の給食の献立は、
・むぎごはん ・牛乳 ・ミーフンスープ ・プリプリ中華炒め 「ミー フンスープ」の“ミーフン”とは、米(こめ)を粉(こな)にした“米粉(こめこ)”から作られる めん です。 中国(ちゅうごく)や台湾(たいわん)・東南(とうなん)アジアなどの米を作っている地域(ちいき)でよく食べられています。 〇「ミーフン」は、“ねばり(グルテン)”がなく、さっぱりとしています。つるつるとした食感(しょっかん)を味わいながら食べてくれたかな? 【写真中:4年生】 ★1月の給食目標(きゅうしょく もくひょう)は、 ・・・《学校給食(がっこうきゅう しょく)について知ろう》 です! ★学校給食(がっこう きゅうしょく)から学んでほしいこと [学校給食にかかわる人びと] 1.パンをやく人・ごはんをたく人 2.農家(のうか)の人 3.食材(しょくざい)をはこぶ人 4.献立(こんだて)を考える栄養教諭(えいよう きょうゆ) 5.給食(きゅうしょく)を作る給食調理員(きゅうしょく ちょうりいん)さん 6.給食(きゅうしょく)を準備(じゅんび)する給食当番(きゅうしょく とうばん)さん ◎給食(きゅうしょく)が、たくさんの人たちの協力(きょうりょく)で作られていることをわすれないでくださいね! ★明日から、「給食週間」が始まりますよ・・・ ![]() ![]() ![]() 1月20日(金)3年 ブラボー!ます形商店街![]() ![]() ![]() 【6年生】学校の様子
1、2 理科では電気について学習を進めています。今回は手回し発電、ソーラーパネルを使って、電気は生みだしたり貯めたりできることに気が付きました。
3 図画工作科では、版画を進めています。自分で描いた絵のどこをどのような彫り跡を工夫するのかなどについて考えながら進められています。 ![]() ![]() ![]() 【5年生】ジョイントプログラム![]() ![]() どの教科も40分間、一生懸命問題に取り組みました。 結果が出るのは少し先ですが、 点数だけにとらわれるのではなく、自分の苦手なところを見つめ直して復習するようにしてください。 今日は学習発表会に向けて、音楽室から体育館へ楽器運びを6時間目に頑張ってやってくれました。 来週の学習発表会の本番を楽しみにしていてください。 1月20日 2年生 かかり活どう![]() 教室で、紙ひこうきを作り、とばしました。 さあ、とぶかな? 1月20日(金)今日の給食
〇今日の給食の献立…
・ごはん ・煮しめ ・ごまめ ・京風みそ汁 今日は和(なごみ)献立で、かつスチームコンベクションオーブンを使った献立でした。 ごまめがスチームコンベクションオーブンメニューだったのですが、かりっとした仕上がりでとてもおいしかったです。 ところで、ごまめは主に近畿地方での呼び名です。関東では、田作りと呼ばれています。カタクチイワシの幼魚を乾煎りして甘辛く仕上げます。ごまめとか田作りとか、魚料理がなぜそのような呼び方になったのか… 調べてみてください。 ![]() 1月19日 2年生 英語活動と食の指導![]() ![]() ルイーズ先生と生き物がたくさん出てくる絵本の読み聞かせと 林先生とバランスの良い食事について考えました。 |
|