京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up20
昨日:23
総数:640198
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

図書室より

新しい本が入っています!

楽しい本がたくさんありますので、手に取って読んでくれていると嬉しいです。

今年も、どんどん本を読んで読書大好きな室町っ子になってほしいです。
画像1
画像2
画像3

図書室より

図書委員が作成したカルタクイズを図書室前で開催中です。

どの本のことをいっているカルタかを考えてもらいます。

新年や今年の干支のウサギにちなんだ本がたくさんあります。

クイズに参加しながら、本に親しんでほしいです。
画像1
画像2

1年 ならべてならべて

図画工作科の造形遊びで、体育倉庫にあるものを並べて、形や模様を作ったり、何かに見立てたりして楽しみました。

相談し合って作ったり、並べ方を説明し合ったりと、対話が多く生まれていました。

出来上がったものを使って遊ぶ様子も見られました。
画像1
画像2
画像3

1年 とびばこあそび

今日は体育科の学習で2回目のとびばこあそびをしました。

前日の1回目の学習では準備や後片,付けの仕方を覚えることで終わってしまいました。

今日は、みんなで力を合わせてしっかり準備をし、とびのったりとびおりたり、またがったりと、楽しく活動できました。

しっかり手を挙げて合図を出して安全にも気を付けて活動できました。

画像1画像2

1年 朝ごはんは大切!

身体測定がありました。

計測の前に、朝ごはんの大切さを教えてもらいました。

赤、黄、緑の栄養素のグループを簡単にそろえる工夫も教えてもらいました。

しっかり朝食を食べて、元気いっぱいの一日をスタートさせましょう!
画像1

Let's enjoy Engllish and Cleaning!

画像1
 今日は、ALTの先生と一緒に、「What's this?」という表現に慣れしみながら様々なクイズを楽しみました。虫眼鏡から見えるものはなんだろう、3つのヒントから考えられるものあは何だろう、そういったクイズに取り組みながら、ALTの先生とのやり取りを楽しむことができました。
 また、今日は一緒にそうじにも取り組みました。子たちもATの先生もうれしそうな様子でした。

社会 「情報産業とわたしたちのくらし」

画像1
画像2
画像3
社会科では、情報産業についての学習が始まりました。

たくさんあるメディアの中で、子どもたちはよくテレビを活用していました。

そこで、テレビではどのような情報が伝えられているのか、新聞のテレビ欄で調べてみました。

ニュースが多いことや、時間帯によって異なることに気づくことができました。

これから、ニュース番組のつくり方について学習を進めていきます。

1年 ふゆを たのしもう

生活科「ふゆをたのしもう」の学習で、冬の風となかよくなる遊びをしてみました。

紙コップで作った風車を回そうと、風と一緒になって走ったり、教室の窓から風を呼び込んだりしました。

くるくる回るととっても楽しくて、いつまでも眺めていました。
画像1
画像2
画像3

2年 広がれ わたし〜その2〜

昨日は自分のことについて考えましたが、今日は友達のことについて考えました。

友達のできることやとくいなこと、いいところなどを付箋に書いて友達に渡しました。

自分が友達から見たら、どう見られてるのかが気になりながら活動していました。

授業の終わりに友達からもらった付箋を並べてみました。

「なるほど!」「そんなことあるかな?」など自分で思っていることだけでなく、友達が教えてくれた自分の良いところに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

2年 たのしく うつして

画像1画像2
図画工作科「たのしく うつして」の学習で、紙版画を作っています。

2月の節分に向けて鬼をテーマに作ることにしました。

自分でどんな鬼にするかを考え、鬼の顔の版を作りました。

怖い鬼やかわいい鬼など、自分が考える鬼の顔を頑張って作っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp