![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:18 総数:640023 |
2年 とびくらべ
運動場が雨で使えなかったので、学年合同で体育館で「とびくらべ」をしました。
片足で踏み切って、両足で着地をすることを意識して学習しました。 グリコやゴムとび、ケンケンパなど、色々なとび方をしました。 ゴムの高さを工夫したり、一歩でどこまで遠くにとべるかを考えたりしながら活動していました。 ![]() ![]() ![]() 2年 100cmをこえる長さ
算数科の「100cmをこえる長さ」の学習で、自分の手や両手を広げた長さについて調べました。
自分の持っているものさしや学習で使った30cmものさしを使って頑張って長さを調べていました。 調べた自分の両手の大体の長さから、黒板の横の長さを頑張ってはかりました。 ![]() ![]() ![]() わくわくワークランドに向けて![]() ![]() ![]() それに向けて「働く」ってどんなことだろうか。 どんな仕事があるのかな。 自分はどんな仕事に興味があるのかな。 などこれから学習をします。今日はチームになってケーキの製造会社 で働くという学習をしました。時間内に納品することやお互いに協力すること 丁寧に仕事をすることの大切さなどを知ることができました。 みその分量に注意して・・・![]() ![]() ![]() 鍋に入れるタイミングを見計らって料理をしました。 みそ汁では、自分たちでかつおだしをとってから みそを少しずつ入れて味見をして作っていました。 みんな「野菜も柔らかくて味もおいしい。」と言って おいしくいただきました。 みそ汁づくりに挑戦したよ![]() ![]() ![]() はじめに、昆布だしを試飲しました。「あまり飲んだことのない変な味がする。」と 話していました。かつおだしは、「さっきよりうまい!」といって違いを味わったり、 香りを比べたりしました。 1年 風となかよくなろう
生活科の学習「ふゆを たのしもう」では、風となかよくなる遊びを考えました。
大きなビニール袋をもって風を集めたり競走したりしているうちに、ビニールのロープをつけて凧のようにし始めました。 ロープの長さをどんどん長くしたり、結び方を変えてみたりと、自分たちでどんどん工夫して楽しむことができました。 ![]() ![]() ![]() 1年 100までのかず
算数科の学習でおはじきいれをして、点数比べをしました。
10がいくつと1がいくつかを数えて点数を記録する活動を繰り返す中で、100までの数をしっかり数えることができるようになりました。 また、二人組で点数比べをすると、まず10の位の数を比べれば、どちらが大きい数かすぐにわかることにも気づくことができました。 ![]() ![]() 算数 「表を使って考えよう」![]() ![]() ![]() 実際に調べられるところまで、表をつくり 調べられないところは、表からきまりを見つけて求めることができました。 みんなで交流すると、「ああ〜」「ほんとや!」と自分では見つけられなかったきまり知ることができました。 2年 おにごっこ
国語科「おにごっこ」の学習で、教科書の文の中から大切な言葉を見つけて書きました。
ただ、教科書の文を書き写すのではなく、自分の言葉でまとめながら書くことができました。 来週は自分で遊びを選んで、その遊び方について自分の言葉で説明する文を書いていきます。 ![]() ![]() ![]() 国語 「あなたは、どう考える」![]() ![]() ![]() 読む人が納得する意見文を書いています。 バタフライチャートに、理由や根拠、予想される反論などを整理したあと 構成メモを書き、意見文を書き始めています。 完成したら、友だちの意見文を読みあって良さを見つけていきましょう! |
|