![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:10 総数:354516 |
4年生 理科 季節と生き物[6]冬 その2 2023/01/17
1年間の生物を記録していた観察カードを整頓しました。
1年間、季節とともにどのように変化していったか、カードを整頓して改めて確認できました。 ![]() ![]() 避難訓練 2023/01/17
1995年1月17日午前5時46分
兵庫県を震源とする大地震が阪神淡路大震災をおこしました。この震災により、6,434名の方が犠牲になり、多くの被害を生みました。 この震災から28年の今日、本校でも地震から火災が発生した想定で避難訓練を行いました。 この震災もそうですが、東日本大震災も経験していない子が多くなっている今日、大きな地震のことを語り継ぎ、いざという時のためにいつも備えておくことが大切だと思います。 来る3月11日には東日本大震災から12年の日を迎えます。ご家庭で防災のことをまた話し合われてはいかがでしょうか。 ![]() 5年生 理科 電磁石の性質 その2 2023/01/16
鉄心を入れたコイルに電流を流すと、磁石と同じはたらきをすることが分かり、極もできることも分かった子どもたち。
今日は、電磁石の極がどのようにしたら変わるかを実験していきました。 4年生で学習した簡易検流計を使い、電池の向き、電流の向きを確認しながら実験したところ、電池の向きを変えると極が変わることがわかりました。 ![]() 2年生 本の返し方
3学期から今まで返却ボックスに入れていた本を、自分で本棚に返すようになります。司書の中村先生に返し方を教えていただき、早速冬休みの本を自分で本棚に返しました。本の背表紙を見て、自分の力で返却できましたね!
![]() 2年生 図工「たのしくうつして」![]() ![]() ![]() 4年生 理科 季節と生物[6]冬 2023/01/13
冬の植物のようすを観察しました。
サクラやツルレイシを観察しましたが、冬は葉が落ちたり、枯れたりしていることがわかりました。気温が低くなったこと関係がありそうです。 また、サクラには芽がたくさんついていて、春に花や葉を咲かす準備をしていることもわかりました。 ![]() ![]() 6年生 理科 私たちの生活と電気 2023/01/13
自分で作ったりためたりした電気が、乾電池の電気と同じはたらきをするのか調べました。
初めて使う「手回し発電機」や「光電池」、「コンデンサー」を使って実験しました。 手回し発電機や光電池に3年生で学習した豆電球や、4年生で学習したモーターをつないで、それぞれ電気を作ると、豆電球はひかってモーターはまわり、作った電気も乾電池の電気と同じはたらきをすることがわかりました。また、回すのを強くしたり、光を強く当てたりすると、流れる電流が大きくなることもわかりました。 また、コンデンサーに電気をため、同じく豆電球やモーターにつなぐと、豆電球はひかって、モーターはまわり、ためた電気も乾電池の電気と同じはたらきをすることがわかりました。 ![]() ![]() なわとび
運動場いっぱいに広がってなわとびをしました。冬休み中に挑戦してきた技を友達に教えてあげる様子も見られました。
そのあと、長なわで「おおなみ こなみ」をしました。 なわを持つ子が跳ぼうとしている子にタイミングを教えてあげるために「今」「とぶ」などの声かけをしている様子も見られました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 理科 電磁石の性質 2023/01/11
これから学習する「電磁石」とはどういうものか学びました。
鉄心を入れたコイルに電流を流すと電磁石のようなはたらきをすると聞き、実際に実験してみると、本当に磁石のように鉄をひきつけ、子どもたちは驚きを見せていました。 ![]() ![]() 頑張っています!
今日のタグラグビーの練習の様子です。元気な声、熱心に取り組む様子、学校の運動場に活気が戻ってきています。近畿大会もぜひ頑張ってください!
もうすぐ冬休みが明けます。来週、みなさんに会えるのを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() |
|