京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up1
昨日:228
総数:311190
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年:ぺったんころころ1

図画工作科「ぺったんころころ」の学習を始めています。
自分の選んだ素材を絵の具につけて、ぺったんぺったんとスタンプをして楽しみました。
押しているうちに、お花になったり、顔になったり。
個性豊かな作品ができました。
次はどんな形をスタンプしようかな。
画像1

3年:体育 マラソンコース試走

画像1
画像2
来週のマラソン大会に向けて本番のコースを試走しました。
まず最初はコースを歩いて確認しました。
その後、ストレッチをしてスタート。
張り切ってとばしすぎてすぐに疲れ、ペースダウンした人や、しんどくて歩いてしまった人など、800メートルの走り方がわかっていないようでした。
間を置き、再度挑戦すると、ペースを考えて走り切れる人がほとんどになりました。
週明けもう一度練習したいと思います。
風邪やインフルエンザに負けないよう、体調管理をしっかりとして本番を迎えてほしいです。

3年:理科ーじしゃくのふしぎ

磁石と鉄でできた物との間が離れていても、鉄を引きつけるかを調べました。
段ボール紙をはさんでも、10個以上のクリップを引きつけることが分かりました。
でも、段ボール紙を3枚重ねると、多くて2個しか引きつけなかったので、間が離れるほど引きつける力は弱くなることがわかりました。
画像1
画像2

1年:大きな数 1

算数科「大きな数」の学習で大きな数を数え棒を使って表す練習をしました。
ただ並べるだけでなく、見やすい並べ方を考えていました。

「100まで数えられるようになったよ」

と、みんな楽しんで学習しています。
画像1

1年:にょきにょきとびだせ

図画工作「にょきにょきとびだせ」の作品が完成しました。
飾りつけをした箱の中から、にょきにょきと飛び出してくる動物やロケットや電車たち。
みんな友だちの作品から何が出てくるのかわくわくしながら鑑賞していました。
画像1

5年:算数「円と正多角形」

正多角形のかき方を学習しました。
書き方をマスターすると、正六角形や正八角形だけでなく正十六角形にも挑戦している子がいました。
また、自主勉強でもやってみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

【4・5くみ】身体計測

画像1画像2画像3
身体計測がありました。
最初に養護教諭から「メディアコントロール」のお話がありました。
パワーポイントを見ながら、お話をききました。
養護教諭からの質問にたくさん答えることができました。
その後、身長と体重を計測し、成長を確かめることができました。

【4・5くみ】合同作品作り

画像1画像2画像3
3つの学校で集まり作品作りを行いました。
はじめに自己紹介をしたり、風船で遊んだりして楽しみました。
その後、作品を展示する台に色を塗ったり、折り紙をはったりしました。

5年:理科ー電磁石の性質

画像1
画像2
画像3
導線(エナメル線)を40回巻いたものと80回巻いたコイルを作り、導線に電流を流すとどうなるか調べました。
コイルだけだと、方位磁針の針が動く程度でしたが、鉄心を入れるとクリップを引きつけて強い磁石になることがわかりました。
3年生で学習した磁石と同じかどうかを調べていくと、鉄を引きつけたり、N極やS極ができることは同じでしたが、電流を流した時だけ磁石になることや、磁石の力を強くすることができるところは違うことが分かりました。

5年:図工「糸のこスイスイ」

電動のこぎりを作ってパズルを作る予定をしています。
今日はどんなデザインにするかタブレットで、自分の描きたいことを調べながら考えることができました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校経営方針

京都市立池田小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp