![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:31 総数:322999 |
1月20日(金)3年 ブラボー!ます形商店街![]() ![]() ![]() 【6年生】学校の様子
1、2 理科では電気について学習を進めています。今回は手回し発電、ソーラーパネルを使って、電気は生みだしたり貯めたりできることに気が付きました。
3 図画工作科では、版画を進めています。自分で描いた絵のどこをどのような彫り跡を工夫するのかなどについて考えながら進められています。 ![]() ![]() ![]() 【5年生】ジョイントプログラム![]() ![]() どの教科も40分間、一生懸命問題に取り組みました。 結果が出るのは少し先ですが、 点数だけにとらわれるのではなく、自分の苦手なところを見つめ直して復習するようにしてください。 今日は学習発表会に向けて、音楽室から体育館へ楽器運びを6時間目に頑張ってやってくれました。 来週の学習発表会の本番を楽しみにしていてください。 1月20日 2年生 かかり活どう![]() 教室で、紙ひこうきを作り、とばしました。 さあ、とぶかな? 1月20日(金)今日の給食
〇今日の給食の献立…
・ごはん ・煮しめ ・ごまめ ・京風みそ汁 今日は和(なごみ)献立で、かつスチームコンベクションオーブンを使った献立でした。 ごまめがスチームコンベクションオーブンメニューだったのですが、かりっとした仕上がりでとてもおいしかったです。 ところで、ごまめは主に近畿地方での呼び名です。関東では、田作りと呼ばれています。カタクチイワシの幼魚を乾煎りして甘辛く仕上げます。ごまめとか田作りとか、魚料理がなぜそのような呼び方になったのか… 調べてみてください。 ![]() 1月19日 2年生 英語活動と食の指導![]() ![]() ルイーズ先生と生き物がたくさん出てくる絵本の読み聞かせと 林先生とバランスの良い食事について考えました。 じぶん大好き ともだち大好き 京極大好き(1)
〇昼休みに、見つけたよ
校内で見つけた子どもたちの姿をスケッチしました・・・ 楽しいこと、いっぱいあるね! ![]() ![]() ![]() 1月19日(木) 今日の給食
○今日の給食の献立は、
・むぎごはん ・牛乳 ・肉じゃが(ピリからみそ味) ・だいこん葉のごま炒め 「だいこん葉のごま炒め」では、だいこん葉のシャキシャキとした食感(しょくかん)や、ごま・花かつおの風味(ふうみ)を楽しんで食べてくれたでしょうか? 《だいこん葉》は、冬が旬(しゅん)の野菜(やさい)です。かぜをひきにくくする「ビタミンC」が多くふくまれています。 骨(ほね)や歯(は)をじょうぶにする「カルシウム」や、目のはたらきをよくする「カロテン」も、多くふくまれているんですよ! ★「カロテン」について、厚生労働省(こうせいろうどう しょう)のHPで調べてみました・・・ 『・・・カロテン類の代表的なものとしては、β-カロテンやリコピンなどがあり、β-カロテンは動物や人間の体内でビタミンAに変わります。これらは活性酸素の発生を抑え、取り除く作用を持っています。このため活性酸素の働きで作られる過酸化脂質が引き起こす動脈硬化を予防したり、老化やがんの発生に対しても効果があると考えられます。 カロテノイドを多く含む食品は緑黄色野菜、マンゴー・パパイヤ・柿・あんず・柑橘類・すいかなどの果物のほか、とうもろこし、赤唐辛子、わかめやひじきなど海藻類、えび・かになどの甲殻類、いくら、卵黄などがあります。』 ということでした・・・ 【出典:厚生労働省 HP e-ヘルスネット→https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/...】 【写真下:3年生】 ![]() ![]() ![]() じぶん大好き ともだち大好き 京極大好き(2)
〇またまた、清掃の時間に見つけたよ
昼休みのあと、校内で見つけた子どもたちの姿をスケッチしました・・・ きれいにすると、気持ちがいいね! ![]() ![]() ![]() 4年生 理科![]() ![]() 冬の間どんな生き物がいるのか、どのようにして過ごしているのか、などを観察しました。1学期に植えたツルレイシや観察池にいる魚などを観察ノートに記録していました。 |
|