京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up1
昨日:228
総数:311190
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年:大きな数 1

算数科「大きな数」の学習で大きな数を数え棒を使って表す練習をしました。
ただ並べるだけでなく、見やすい並べ方を考えていました。

「100まで数えられるようになったよ」

と、みんな楽しんで学習しています。
画像1

1年:にょきにょきとびだせ

図画工作「にょきにょきとびだせ」の作品が完成しました。
飾りつけをした箱の中から、にょきにょきと飛び出してくる動物やロケットや電車たち。
みんな友だちの作品から何が出てくるのかわくわくしながら鑑賞していました。
画像1

5年:算数「円と正多角形」

正多角形のかき方を学習しました。
書き方をマスターすると、正六角形や正八角形だけでなく正十六角形にも挑戦している子がいました。
また、自主勉強でもやってみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

【4・5くみ】身体計測

画像1画像2画像3
身体計測がありました。
最初に養護教諭から「メディアコントロール」のお話がありました。
パワーポイントを見ながら、お話をききました。
養護教諭からの質問にたくさん答えることができました。
その後、身長と体重を計測し、成長を確かめることができました。

【4・5くみ】合同作品作り

画像1画像2画像3
3つの学校で集まり作品作りを行いました。
はじめに自己紹介をしたり、風船で遊んだりして楽しみました。
その後、作品を展示する台に色を塗ったり、折り紙をはったりしました。

5年:理科ー電磁石の性質

画像1
画像2
画像3
導線(エナメル線)を40回巻いたものと80回巻いたコイルを作り、導線に電流を流すとどうなるか調べました。
コイルだけだと、方位磁針の針が動く程度でしたが、鉄心を入れるとクリップを引きつけて強い磁石になることがわかりました。
3年生で学習した磁石と同じかどうかを調べていくと、鉄を引きつけたり、N極やS極ができることは同じでしたが、電流を流した時だけ磁石になることや、磁石の力を強くすることができるところは違うことが分かりました。

5年:図工「糸のこスイスイ」

電動のこぎりを作ってパズルを作る予定をしています。
今日はどんなデザインにするかタブレットで、自分の描きたいことを調べながら考えることができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科「ミシンにトライ!」

5年生はミシンに挑戦しています。
初めは、準備だけで時間がかかっていましたがだんだんと手際が良くなってきました。
練習を終えると次はウォールポケット作りをします。
楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

6年:理科ー私たちの生活と電気

私たちが電気をどのように利用し、生活に活かしているかについて話し合いました。
蛍光灯は電気を光に変えて、スピーカーは音に変えている。
また、テレビは光と音に変えていて、ドライヤーは熱とモーターを動かす力に変えて利用していることに気付きました。
また、手回し発電機で電気を作るときに速く回すと電流が大きくなっているのかを検流計をつないで調べてみました。
画像1
画像2

3年:かかり活動

画像1
画像2
3学期のかかり活動をスタートしました。
子どもたちの話し合いで、6つの係に分かれました。
3回目でずいぶん活動の進め方にも慣れてきたようです。
本係は早速、読み聞かせの本を選んだり、誕生日・飾り係は1月生まれの人のために制作をしたりと自分たちで考えて活動していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校経営方針

京都市立池田小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp