京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up2
昨日:14
総数:514216
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成

総合 キャリア教育

画像1画像2
総合のキャリア教育として、写真家の岡部さんに来ていただいて、日光写真を撮りました。
デジタルカメラとは違い、写真が撮れるまでに10秒くらいかかりましたが、太陽の光を利用して撮ることができました。写真家の方の仕事へのこだわりや大切にしていることを聞けて、とても興味深かったです。

1月18日(水)の給食 〜防災とボランティアの日〜

画像1画像2画像3
今日の給食
・ツナごぼうごはん
・牛乳
・みそ汁
・みかん

28年前の1月17日に阪神淡路大震災がおきて、大きな被害が出ました。災害にそなえ、ボランティアの大切さを忘れないために、1月17日が「防災とボランティアの日」となりました。今日は、給食室で保管しておいた米や缶詰などの食材を使って、給食を作りました。
災害にそなえて、家でも食料や飲料水、生活必需品などを備蓄しておきましょう。

避難訓練

画像1
画像2
避難訓練を実施しました。みんな真剣に訓練にのぞんでいました。28年前の1月17日に発生した阪神淡路大震災についてお話を聞きました。

英語の学習

画像1
画像2
画像3
京都橘大学の学生のみなさんに来ていただき、楽しく英語を学習しました!

1月16日(月)の給食

画像1画像2
今日の給食
・麦ごはん
・牛乳
・チキンカレー
・ひじきのソテー

給食のカレーは、給食調理員さんが手作りでルーを作り、カレー粉やトマトピューレ・フルーツチャツネ・バーベキューソース・ウスターソースなどいろいろな調味料を使っています。また、ヨーグルトやチーズを加えてまろやかな味に仕上げています。「今日はカレーや!やった〜!」と子どもたちはとても喜んでいるようすでした。ごはんといっしょにしっかりと食べている子がたくさんいました。

1月13日(金)の給食

画像1画像2画像3
今日の給食
・ミルクコッペパン
・牛乳
・さけのアングレス
・野菜のスープ煮

「アングレス」には、「イギリスの」という意味があります。カラッとあげたさけに、ケチャップやウスターソースで作ったあまからいソースをからめて作りました。「おいしい!」と子どもたちに大人気でした。

図工 版画

画像1画像2
図工では、版を刷りました。建物の一本ずつの線がはっきりきれいに出るように、インクの量を調節しながら、丁寧に刷りました。建物の形がしっかりとれていて、素敵な作品に仕上がりました。

1月12日(木)の給食

画像1画像2画像3
今日の給食
・麦ごはん
・牛乳
・厚あげの卵とじ
・ほうれん草と切干大根のごま煮

「厚あげの卵とじ」は、京野菜の九条ねぎを使った地産地消の献立でした。ふわふわの卵でとじた厚あげと、旬の九条ねぎの香りやあま味を楽しんでいただきました。

いろいろな三角形を作りました。

算数科で,いろいろな三角形を作りました。
4種類の色の棒を使って作った三角形を,タブレットで撮影し,しっかり提出することができました。
3学期も,体調に気を付けて,毎日楽しく元気に過ごしましょう。

画像1画像2

1月11日(水)の給食

画像1画像2画像3
今日の給食
・ごはん
・牛乳
・平天の煮つけ
・黒豆
・みそ汁

今日は正月料理の黒豆でした。「まめ」という言葉には、「真面目」や「健康」という意味があります。「今年一年まめ(真面目)にはたらき、まめ(健康)にくらせますように」という願いをこめて、お正月に食べます。スチームコンベクションオーブンを使って作りました。

今日から3学期の給食が始まりました。まだまだ寒さが続きますが、好き嫌いせずにしっかりと食べて元気にすごしましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校いじめ防止対策基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風および地震に対する非常措置

小中一貫教育

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp