![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:228 総数:311191 |
4年:理科ー冬
ツルレイシやヘチマは根まですべて枯れていることを確かめました。
実の中から種がたくさん出てきて、また育てたいなという声が聞かれました。 ![]() ![]() 3年理科ーじしゃくのふしぎ
今日は、磁石に引きつけられるものについて調べて、鉄でできているものだけだということに気付きました。
![]() ![]() 3年:算数「三角形」![]() ![]() ![]() 折り紙を使って、この2つの三角形を作ってみました。 半分に折って線を引いて切ると、同じ長さの辺が2つできます。 正三角形を作るのにはだいぶ苦戦していました。 できた三角形を使って、辺の長さを調べたり、角の大きさを比べたりしました。 【4・5くみ】ボールけり![]() ![]() 休み時間に外に出てサッカーボールを蹴ったり、ゴールキーパーになってボールを受け止めたりして楽しんでいます。 体育の時間の準備運動でもボールを蹴って運動場を走りました。 トラックのコースにそって走ることにはみんな苦労していましたが、楽しんでやっていました。 6年:理科ー私たちの生活と電気
身近に利用している電気について調べています。
手回し発電機を回して電気を作り、豆電球やモーターにつないで明るさや回る速さがどのようになるかを調べました。 ![]() ![]() 4年理科ー季節と生き物 冬
4年生の理科では、1年を通して生き物の様子について学習してきました。
3学期になって、始めの学習なので、冬の生き物の様子を観察しました。 運動場では、桜の葉が1枚もないことやヒヨドリがたくさん飛んでいること。 中庭では、タンポポの葉が地面に広がっていることや畑のヘチマが枯れていることなどを見つけて記録していました。 ![]() ![]() 3年理科ーじしゃくのふしぎ
磁石の力を棒磁石を使って調べました。
教室にあるものが、磁石につくかどうかを確かめました。 ホワイトボードや布のふで箱に磁石がついて驚きました。 また、紙の上に置いた磁石を下から磁石で動かせることを楽しんでいました。 ![]() ![]() 3年:図工「版画」![]() ![]() ![]() カッターで木を残しながら背景を切り抜く作業は難しかったですが、色をつけていく作業はとても楽しんで進めることができました。 灯りをつけていくときは、 「早く仕上がりを見たいなぁ」 と、言いながら取り組んでいました。 思い思いのもちもちの木が出来上がったようです。 3年:算数「三角形」![]() ![]() ![]() 2年生のときに学習したことから、更に詳しく三角形について学びます。 今日は色ぼうを使って、様々な三角形を作り、それらを仲間分けし、「二等辺三角形」や「正三角形」という名前を知りました。 明日は今日習った三角形を描いてみます。 3年:寺子屋の時間![]() ![]() 3学期、寺子屋の時間に「ローマ字」を取り入れます。 これまでの漢字に替えて、苦手意識の強いローマ字の読み書きをしていきます。 読み、答え合わせ、書く練習のセットで取り組み、少しずつ抵抗をなくしていけたらと思います。 |
|