京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:53
総数:380911
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

くすのき 100冊読書達成!

画像1
1学期から、週一回読書の時間を設けています。

教室の本や図書室の本をたくさん読みました。毎回読書ノートに記録をつけていました。

今回の読書の時間に、100冊読書を達成することができました。

100冊達成すると、司書の先生からしおりを貰うことができます。

子どもは、たくさんのしおりの中から「どれにしようかなー」とニコニコ笑顔で選んでいました。

100冊だけでなく、この先もたくさんの本と出会ってほしいと思います。

くすのき うさぎかわいい!

画像1画像2
職員室前に、うさぎがいます。


冬の寒さをしのぐために、ゲージに入っています。いつもは運動場横の動物村の小屋にいるので、なかなか会うことができません。

「かわいい!」、「ごはん食べてる!」、「撫でてもいいんかな」と子どもたちはうさぎに興味津々でした。

うさぎの名前はショコラだよ、と伝えると「ショコラちゃん♪」と、名前を呼んでいました。

かわいらしいうさぎの姿を見ることができて、心がほんわかしました。

1年 算数科「大きなかず」

画像1画像2
 算数科では、100までの数の学習をしています。「10が10こで100」「100より1小さい数は99」などと、数の表を見て考えることができました。

1年 英語活動

画像1
 3学期の英語活動が始まりました。3学期は、「ちょうちょをしょうかいしよう」という学習をします。まずは、色の英語での言い方を復習しました。次の英語の時間を楽しみにしている子どもたちでした。

5年 書き初め

画像1画像2
 令和5年初めての書写の学習を行いました。

5年生は「世界の国」という言葉を書きました。

 子どもたちは、一文字ずつ丁寧に書いていました。
とめやはらい、文字と文字の間隔に気を付けて書くことができました。

作品は、19日(木)の人権参観・懇談会で廊下に展示していますので、ぜひご覧ください。

3年 中間マラソン

画像1
画像2
今日から中間マラソンが始まりました。
子どもたちは5分間同じペースで走るように意識していました。
「4周は走りたいな。」
「4周半だったから、次は5周を目指して走ろう。」
と、自分のめあてに向かって頑張ろうとする姿が見られました。
校内マラソンに向けて頑張っていってほしいと思います。

5年生 中間マラソン スタート!!!

画像1画像2
 今日から、久しぶりの中間マラソンが始まりました。
子どもたちは、一人ひとり自分の目標をもって頑張っています。

走った周数はがんばりカードに記録しています。
頑張りカードに記録している子どもたちからは、「次は今日より1周多く走るぞ!」「校内マラソン大会までに30周よりは多く走るぞ!」と意欲を高めていました。

5年生の次の中間マラソンは、木曜日です。走りやすい服装、運動靴で登校するようお声かけください。

4年 書初め

画像1
画像2
画像3
 新春を迎え、学校では「書初め」を行いました。画仙紙に書く文字は「美しい空」です。一文字一文字の字形が難しいだけでなく、画仙紙という普段書きなれない用紙にも苦戦をしましたが、一生懸命練習をくり返す4年生の子どもたちでした。
 「春の海」をBGMに雰囲気を高めながら取り組みました。バランスよく、中心を意識しながら書いた書初めは1月19日(木)から教室前廊下に掲示します。ぜひ、ご覧ください。

4年 久々の給食

 3学期に入り、4年生の教室に元気な声が戻ってきました。1月11日には3学期初めての給食がありました。献立のシチューはとてもおいしく子どもたちに大人気です。その中に今回もありました。ラッキーニンジンが!
 3学期からラッキーニンジンが入っていた子は嬉しそうにニンジンをほおばっていました。給食調理員さんの愛を感じます。
画像1

1年 国語科「たぬきの糸車」

画像1画像2
 国語科では、「たぬきの糸車」の学習を進めています。

 今日は、教科書の挿絵を並び替える活動を行いました。これまでも「やくそく」「くじらぐも」などでも挿絵の並び替えをしているので、とても慣れている様子でした。

 「たぬきが糸車を見ているのが最初だ!」などと、ペアで相談しながら考えていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

「いのちの日 人権学習」だより

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp