京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up4
昨日:18
総数:640023
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 たのしく うつして

画像1画像2
図画工作科「たのしく うつして」の学習で、紙版画を作っています。

2月の節分に向けて鬼をテーマに作ることにしました。

自分でどんな鬼にするかを考え、鬼の顔の版を作りました。

怖い鬼やかわいい鬼など、自分が考える鬼の顔を頑張って作っていました。

2年 広がれ わたし

生活科「広がれ わたし」の学習で、自分のことについて考えました。

自分のできるようになったことや得意なこと、頑張っていることや好きな物について付箋に書き出してみました。

それぞれ色ごとに付箋を分けて書きましたが、学習の終わりのころになるとプリントが色々な色で埋め尽くされていました。

自分の良いところをたくさん見つけることができました。

画像1
画像2
画像3

回転版画に挑戦しました(2)

画像1
画像2
画像3
友達と協力しながら、「2回転のほうがいいかな。」

「3回転のほうがいいかな。」と言いながらできた作品を

見て「すてきやん」とか「この模様おもしろいな」と言いながら

個性あふれる作品が仕上がりました。

回転版画に挑戦しました(1)

画像1
画像2
画像3
冬休み明けに、インキをつけてどんな感じの作品になるかドキドキ

わくわくしながら刷ってみました。

版木を回転させる向きを間違えないように刷っていきました。

1年 じんとりあそびでドンじゃんけん!

体育科の学習でじんとりあそびをしました。

一回目の今日は、ルールのかんたんなドンじゃんけんをしました。

思いっきり走って、相手とドンと手を打つところではスピードを落としながら上手に楽しみました。

画像1画像2

2年 なわとびの学習が始まりました!

今日からなわとびの学習が始まりました。

久しぶりのなわとびだったようで、リズムや感覚を思い出しながらとんでいました。

グループでお互いにとんだ回数を数えたり、ちゃんと技ができているかを確かめながら技カードに色を塗っていました。

休み時間にもなわとびを持って外に出ている姿もあり、自分の目標に向けて頑張っている姿が素敵でした。
画像1
画像2
画像3

2年 あいさつ運動(2)

画像1画像2
あいさつ運動の3日目です。

今日は、小雨が降っていましたが元気にあいさつをすることができました。

回数を重ねるうちに、どんどん大きな声が出せるようになってきました。

残り2日間も頑張って朝から元気な声であいさつしていきます。

1年 にこにこ大作戦報告会

生活科の学習で、にこにこ大さくせんの報告会をしました。

どんどんペアのお友達を見つけて、おうちの人をにこにこにした結果を伝え合いました。

報告した相手の人から「にこにこ」マークのサインをしてもらいました。

にこにこ大作戦は大成功!でも、ここで終わらず「もっとやりたい!」「家だけじゃなく、学校でもにこにこにしたい!」という声がたくさん聞かれました。

これからも自分たちの力で「にこにこ」を増やしていきたいですね。
画像1画像2画像3

いろいろうつして

画像1
画像2
画像3
 図工の学習では、様々な材料の感じをいかしながら、思い思いに想像する動物の姿を表現していきました。普段身近にある画用紙や段ボール、なみなみの段ボールや緩衝材などにインクをつけて紙に写し出してみると、それぞれ違った感じになり、子たちもはんを作ったり写し出したりする活動を楽しんでいる様子でした。これからどのような世界が広がっていくのか、楽しみです。

2年 書初めをしました。

新年になって書初めをしました。

書写の教科書にあった「元気な子」「あかるい空」「大きなゆめ」から自分が選んだ言葉を書きました。

普段と違う文字の大きさやフェルトペンを使って書くのが難しそうでしたが、集中して書くことができました。

今年1年を素敵な1年にしていきたいです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp