京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up1
昨日:228
総数:311190
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4・5くみ】ボールけり

画像1画像2
2学期の終わりごろからクラスではサッカーが流行ってきました。
休み時間に外に出てサッカーボールを蹴ったり、ゴールキーパーになってボールを受け止めたりして楽しんでいます。
体育の時間の準備運動でもボールを蹴って運動場を走りました。
トラックのコースにそって走ることにはみんな苦労していましたが、楽しんでやっていました。

6年:理科ー私たちの生活と電気

身近に利用している電気について調べています。
手回し発電機を回して電気を作り、豆電球やモーターにつないで明るさや回る速さがどのようになるかを調べました。
画像1
画像2

4年理科ー季節と生き物 冬

4年生の理科では、1年を通して生き物の様子について学習してきました。
3学期になって、始めの学習なので、冬の生き物の様子を観察しました。
運動場では、桜の葉が1枚もないことやヒヨドリがたくさん飛んでいること。
中庭では、タンポポの葉が地面に広がっていることや畑のヘチマが枯れていることなどを見つけて記録していました。
画像1
画像2

3年理科ーじしゃくのふしぎ

磁石の力を棒磁石を使って調べました。
教室にあるものが、磁石につくかどうかを確かめました。
ホワイトボードや布のふで箱に磁石がついて驚きました。
また、紙の上に置いた磁石を下から磁石で動かせることを楽しんでいました。
画像1
画像2

3年:図工「版画」

画像1
画像2
画像3
「もちもちの木」の版画が完成してきました。
カッターで木を残しながら背景を切り抜く作業は難しかったですが、色をつけていく作業はとても楽しんで進めることができました。
灯りをつけていくときは、

「早く仕上がりを見たいなぁ」

と、言いながら取り組んでいました。
思い思いのもちもちの木が出来上がったようです。

3年:算数「三角形」

画像1
画像2
画像3
3学期の算数、最初の単元は「三角形」です。
2年生のときに学習したことから、更に詳しく三角形について学びます。

今日は色ぼうを使って、様々な三角形を作り、それらを仲間分けし、「二等辺三角形」や「正三角形」という名前を知りました。

明日は今日習った三角形を描いてみます。

3年:寺子屋の時間

画像1画像2
休みが明け、午後からの授業も再開しました。
3学期、寺子屋の時間に「ローマ字」を取り入れます。
これまでの漢字に替えて、苦手意識の強いローマ字の読み書きをしていきます。
読み、答え合わせ、書く練習のセットで取り組み、少しずつ抵抗をなくしていけたらと思います。

3年:3学期の目標

画像1
画像2
画像3
3学期が始まりました。
子どもたちは全員そろって元気に登校してくれました。
何よりうれしいことです。

今日は3学期の目標を立てました。
3年生のまとめの時期であり、4年生への準備期間でもあるこの学期。
でも3か月はあっという間に過ぎていきます。
一日一日を大切に、自分の立てた目標に向かって取り組んでほしいと思います。

【4・5くみ】三学期始業式

画像1画像2画像3
本日より三学期が始まりました。
始業式では校歌を歌ったり、校長先生のお話を聞いたりしました。
教室では、冬休みをどのように過ごしていたのか、それぞれにお話ししてもらいました。
楽しいエピソードがたくさんあり、楽しい時間になりました。
図工では冬休みで一番楽しかったことやうれしかったことを絵にしました。

冬休み中の学校

1月6日。
冬休みなので、子どもたちの姿を見ることができません。
いつもは子どもたちに引っ張りだこの遊具たちや、元気な声が響き渡る運動場も寂しそうです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校経営方針

京都市立池田小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp