京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up9
昨日:32
総数:323146
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1月16日 2年生 身体計測

画像1
身長と体重を計測しました。

自分の成長を実感していました。

4年生 すもうあそび

画像1画像2
体育科で「すもうあそび」の学習をしています。
つきや足をひっかけるような技をせずに肩や胸を押して友だちと楽しく遊びます。

一般的な相撲に近い形で行ったり、片足立ちの状態で行ったりして楽しみました。

1月16日(月) 今日の給食

○今日の給食の献立は、

・むぎごはん
・牛乳
・チキンカレー
・ひじきのソテー

 「チキンカレー」は、給食調理員(きゅうしょく ちょうりいん)さんが手作りでルーを作り、カレー粉(こ)やトマトピューレ・フルーツチャツネ・バーベキューソース・ウスターソースなど、いろいろな調味料(ちょうみりょう)を使っています。

 また、ヨーグルトやチーズをくわえて、まろやかな味(あじ)に仕上げています。

・・・これが、「チキンカレー」のおいしさの“ひみつ”なんですね!

〇手作りの味(あじ)を味わいながら、食べてくれましたか?


 4時間目の終わりのある学級で・・・「しんどいの?」と聞くと、「おなかすいた・・・」
 小さい声で「今日は、チキンカレーだよ」と伝えると、にっこり・・・顔がほころびました。

 1年生の教室では、もうぜ〜んぶ 食べて、器が空っぽになった児童をみつけました!

【写真下:1年生】

★1月の給食目標(きゅうしょく もくひょう)
 《学校給食(がっこうきゅう しょく)について知ろう》 です!

【学校給食から学んでほしいこと・・・5つ】
1. 食事(しょくじ)のマナー

2. 当番(とうばん)や係(かかり)の仕事(しごと)

3. 行事食(ぎょうじしょく)や旬(しゅん)の食べ物

4. 体(からだ)によい食べ方

5. 感謝(かんしゃ)の気持ち

画像1
画像2
画像3

【6年生】学校の様子

1 冬休みに調べてきた自分の「Best of 偉人」を交流しました。それぞれがその偉人のどんなところがいいと思ったのか、エピソードを交えて紹介することができました。
2 図画工作科では、自分の「Best of 偉人」のエピソードを版に表します。版に表すことを踏まえて、どこを残してどこを彫るのかを考えながら描いています。
3 算数科では、場合を順序良く整理することについて学習を進めています。自分の考えをしっかりともって交流することができていました。
画像1
画像2
画像3

【5年】3学期のスタート

画像1画像2
3学期がはじまり、はやくも1週間が過ぎました。
初日は3学期の目標を立てたり、冬休みの思い出を短歌や俳句にあらわしたりしました。
2日目からは早速給食も始まり、学習に向かっています。
体育科では2学期にがんばっていた縄跳びと、鉄棒を頑張っています。
ジョイントプログラムや学習発表会に向けての活動も頑張っています。
学習発表会では歌とリコーダー、合奏を届ける予定をしています。楽しみにしていてください。

1月13日(金)今日の給食

画像1
〇今日の給食の献立…

・ミルクコッペパン
・牛乳
・さけのアングレス
・野菜のスープ煮

アングレスってどういう意味だったでしょう?このページで何度か紹介しています。アングレスは「イギリスの」という意味のフランス語です。ウスターソースを主に使い、ケチャップや砂糖で作ったソースに具材を絡め、片栗粉を付けて揚げます。今回はさけでしたが、鶏肉や豚肉のアングレスも給食で出ていますね。
おうちでもできそうな料理です。一度挑戦してみては!

国語科「冬の楽しみ」

画像1画像2
3学期が始まり、4年生の子どもたちは元気に登校しています。
冬休みの出来事をたくさん話してくれました。
「先生はお年玉もらってない。」というと、自作のお年玉をくれました。

そんな3学期最初の国語科では、「冬の楽しみ」の学習をしました。
冬の楽しみなことをクラスで交流し、楽しかったクリスマスだけじゃなく、節分や雪遊びなど、まだまだ楽しみなことがあると気づきました。

今日は、冬の楽しいことを書いたかるたを作り、最後にみんなでかるたをして遊びました。
まだまだ寒い日が続きますが、冬ならではのことを楽しめたらいいですね。

1月12日(木)

画像1
画像2
画像3
3学期が始まり、新年の気持ちも新たに学校生活がスタートしました。3年生では、2学期のクラスの目標をふり返り、3学期はどんなことをクラスでがんばろうか考えました。
1、(2学期より)もっと大きな声であいさつ・発表ができるクラス…あいさつはもっと地域の人にも大きな声で笑顔であいさつをしたいという意見が多く出ていました。
2、よく聞き話し、考えを深めるクラス…ここはまだ出来ていないと感じている人が多かったようです。特に、考えを深めるというところまでいけていないから、自分の思いをもって話を聞けるようにしようという意見が出ていました。
3、笑顔いっぱいのクラス…ここはほとんどの人がよくできていたと感じていたようです。しかしもっと笑顔がいっぱいになるように、かかり活動でクラスのみんなが笑顔になるように考えてやってみること、いつも仲良くしている人だけでなく、いろいろな人と仲良くなりたいという意見もありました。
目標をみんなで考えられたので、残り3か月。最後には全部よくできた!かっこいい4年生になれるぞ!と自信をもって言えるように、全員でがんばっていきたいと思います。
算数の「三角形」の学習では、ロイロノートを使って三角形の仲間分けをしました。「この二つの辺の長さが同じチームじゃない?」「いや、この三角形も同じかなぁ?」とグループで話し合いながら考えていました。GIGA端末も有効に使いながら、「みんなと考えたらわかった!」「前よりできた!」という達成感が持てるように、学習を進めていこうと思います

1年生 冬休みどうしてた?

画像1
画像2
少し久しぶりにみんながそろった11日、みんなで書いてきた絵日記を見せ合いました。おうちでゆっくりした人、おいしいものを食べた人、おじいちゃんやおばあちゃんに会いに行った人、みんなの過ごし方が分かり,とても楽しそうでした。

1年生 やさいのことを知ろう

画像1
画像2
食の指導で、野菜のことを学習しました。野菜には目の働きを助ける力や、おなかの中をきれいにする力があることを知り、みんな驚いていました。ペアで野菜クイズを考えてみんなで出し合い楽しみました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

ほけんだより

小中一貫教育構想図等

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp