![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:53 総数:380911 |
4年 書初め![]() ![]() ![]() 「春の海」をBGMに雰囲気を高めながら取り組みました。バランスよく、中心を意識しながら書いた書初めは1月19日(木)から教室前廊下に掲示します。ぜひ、ご覧ください。 4年 久々の給食
3学期に入り、4年生の教室に元気な声が戻ってきました。1月11日には3学期初めての給食がありました。献立のシチューはとてもおいしく子どもたちに大人気です。その中に今回もありました。ラッキーニンジンが!
3学期からラッキーニンジンが入っていた子は嬉しそうにニンジンをほおばっていました。給食調理員さんの愛を感じます。 ![]() 1年 国語科「たぬきの糸車」![]() ![]() 今日は、教科書の挿絵を並び替える活動を行いました。これまでも「やくそく」「くじらぐも」などでも挿絵の並び替えをしているので、とても慣れている様子でした。 「たぬきが糸車を見ているのが最初だ!」などと、ペアで相談しながら考えていました。 1年 書き初め展に向けて![]() 来週の参観日の時に、教室前に掲示しますので、ぜひご覧ください。 1年 体育科「とびばこあそび」![]() まずは、2段で「踏み越し飛び」をしました。踏み切り板で高く飛ぶ感覚を覚えてから、「とびおり・とびのり」「またぎのり・またぎおり」などの技に挑戦しました。 3年 じしゃくのふしぎ![]() ![]() ![]() 今日は、磁石に引き付けられるものと引き付けられないものを調べました。 割りばしやペットボトル、鉄くぎなど様々なものを使って調べました。 子どもたちは、 「鉄くぎには磁石が引き付けれる。」 「輪ゴムとペットボトルは引き付けられないよ。」 と、興味をもって学習に取り組んでいました。 3年 書初め![]() ![]() ![]() いつもとは違う縦長の半紙を使用し、「友だち」と書きました。 子どもたちは丁寧な字で書こうと意欲的に取り組んでいました。 19日(木)から校内書初め展が始まります。 ぜひ、子どもたちの作品をご覧ください。 5年 家庭科 持続可能なくらしへ 物やお金の使い方![]() ![]() ![]() この単元は、2学期に終わっていましたが、冬休みが明け、子どもたちがお金に触れる機会が多かったことを踏まえて取り組みました。 「エコバッグを買おう」というテーマで、自分の欲しい物とその予算が合うかどうかや商品の品質、生産国等を比べて自分の目的にあった商品を選びました。子どもたちは、「エコマークがついていて、環境にやさしい商品と分かったので、買おうと思ったよ。」「保冷機能がついているから、他のエコバッグに比べて便利なのがいいところだよね。」と選んだ理由をしっかり説明していました。 子どもたちにアンケートをとると、「買った後にもっと欲しいものが出てきて後悔した」「買わなくてもよいものを買ってしまったことがある」など、反省点も多くでてきましたが、一方で「使い切ってから買うようにしている」「確認してから買っている」という意見もでてきました。 今後、お金を計画に使ったり、自分にとって本当に必要な物を選んで買い物をしなければいけない場面が増えていくと思います。実際に買い物をするときに、この学習が生きればと思います。 5年生 算数科 円と正多角形![]() ![]() まずは、折り紙で正六角形を作りました。実際に作ったり、見たりすると図形の特徴がよく分かるようです。折り紙で作った後は、ノートにコンパスや三角定規、分度器を使って、正六角形をかきました。 練習問題では、正五角形や正八角形をかくことに挑戦しました。子どもたちは、苦戦しながらも一生懸命取り組んでいました。 くすのき 嬉しい気持ちは伝えたい♪![]() 毎日おいしい給食をいただくことができる有難さを感じます。 子どもたちは、以前は食べられなかった食材や苦手だと感じる食材も、給食調理員さんが給食をおいしく調理してくださることで、食べられるようになったものが増えました。 給食終了後に、「今日の給食おいしかった。もっと食べたかった。」、「これ(苦手な食材)食べられた!」と、いつも嬉しそうに伝えてくれます。 今日は、給食カレンダーの裏についている感想を書く欄に、「ひらてんおいしかった」、「くろまめおいしかった」と、感想を書いていました。 そして、「たけのこおいしかった」と、ちょっぴり苦手に感じていた食材もおいしく食べることができたことを書いていました。 食材のよさを知り、おいしく食べることができて、子どもも満足そうでした。 |
|