京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:21
総数:640246
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

科学センター学習part5

画像1
画像2
画像3
実験して分かったことは、言葉や図にして整理しました。

自分の考えや考察も一緒に書き込むことができました。

科学センター学習part4

画像1
画像2
画像3
謎の液体について目に見える分子模型を使って仕組みを調べました。

難しい話に悩みながらも、大きさや数に注目して考えることができました。

理科「ふりこの動き」

画像1
画像2
画像3
ふりこの重さを変えると1往復する時間は変わるのかを

木の玉 鉄の玉 ガラスの玉 の3種類で

実験しました。重さが変わっても1往復する時間は

変わらないということが実験をして分かりました。


科学センター学習part3

画像1
画像2
画像3
1人1人じっくりと観察をしました。

温度の変化の様子から、謎の液体について予想しながら実験することができました。

科学センター学習part2

画像1
画像2
画像3
ペアで役割を決め、協力しながら活動することができました。

複数の物と比較しながら調べることで、違いがよく分かりましたね。

科学センター学習part1

画像1
画像2
画像3
今週科学センター学習がありました。

「液体Xのヒミツ」というテーマで様々な実験を行いました。

液体を熱したり、冷やしたりしながら様子の変化を詳しく調べました。

体育科「ソフトボール」

画像1
画像2
画像3
ソフトボールでの学習が始まって3時間目に入りました。

チームの様相が分かりだして、作戦をたてて試合をする

姿が見られるようになりました。ルールを考えなおすなど

して学習をしています。次からは対抗戦をします。

図画工作科「回転版画」(2)

画像1
画像2
画像3
彫刻刀の種類や彫り方によってできる線の動きなどを前回の

授業では試しました。今日は、回転版画で偶然表現される模様や線の

面白さを刷った時に感じられるように彫刻刀を選んで思いのままに

彫っていきました。

1年 あきのおたからでおもちゃをつくろう パート2

見つけた秋のお宝でのおもちゃづくりも仕上げに入ってきました。
保育園や幼稚園のお友達にプレゼントする予定です。
喜んでくれると嬉しいですね!
画像1画像2画像3

物を生かして住みやすく(2)

画像1
画像2
教科書やお家の人から掃除の工夫を聞いてたり、調べたり

して実践することでこんなにきれいになることに

驚いていました。冬休みの宿題では「大掃除大作戦」という

課題を出します。掃除の計画を立てて

今日の学びを生かして、お家の中や庭やガレージ、自分の部屋

などを掃除します。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp