![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:25 総数:311922 |
5年:理科ーもののとけ方![]() ![]() ![]() 前回、ろ過して置いておいた食塩水を見ると、食塩が出てきていました。 そこで、もう一度ろ過をしてから、蒸発皿で熱して水の量を少なくしてみました。 安全のため防護メガネをして、水をコンロで熱して蒸発させました。 白い食塩が出てきたので、水溶液に溶けていたものは、熱して水の量を減らすと出てくることが分かりました。 3年:理科ー電気の通り道
乾電池と豆電球で回路を作り、回路の途中にものを挟んで、電気が通るかどうかを調べました。
くぎやスプーンなどを挟んで、 「明かりがついた。」 「電気が通った。」 と、声が上がりました。 割りばしやペットボトルなどは電気を通さないこともわかりました。 飲物の缶は、金属でできているのに、明かりがつかないこ都が不思議でした。 色がついているから、削ってみたらどうかと試したら、明かりがついて、やっぱり電気が通ることが分かりました。 ![]() ![]() 池田小学校の秋
学校の中にも秋がいっぱいです。
黒門の近くにはグレープフルーツの木がありたくさんの実をつけています。 珍しいですね。 ![]() ![]() ![]() 1年:秋のフェスティバル お店の準備
それぞれのお店の準備もがんばっています。
おしゃれやさん・がちゃがちゃ・どんぐりめいろの準備の様子です。 何度も作り直しながら、作っています。 明日は看板作りです。 ![]() 1年:秋のフェスティバル準備 かばんやさん
秋のフェスティバルの準備を進めています。
今日はカバンを仕上げました。 可愛い飾りをつけたかばんがたくさんできました。 お買い物の時につかってください。 ![]() 2年生:本と親しもう![]() ![]() ![]() 4月に比べると、静かに集中をして読む姿が増えてきました。 たくさんの本を読んで、たくさんの言葉を知ってほしいと思います。 6年:理科ーてこのはたらき
実験用てこを使ってうでがつりあう時、うでを傾けるはたらきについて調べました。
左のうでは、おもりの位置や重さを変えないで、右のうでのおもりの位置や重さを変えてみて、つり合うかどうかを確かめました。 しばらくすると、自分なりの決まりに従って位置と重さを決めて確かめようとしていました。 ![]() ![]() 1年:朝顔のつるでリース完成!
朝顔のつるのリースが完成しました。
飾りに使う材料を準備していただいてありがとうございました。 カラフルで可愛いリースが完成しました。 ![]() 1年:朝顔のつるでリースの準備
春から育てていた朝顔の花や葉がすっかり枯れ、つるが緑から茶色にかわってきました。
収穫していた種もほとんどなくなったので、つるからリースを作ることにしました。 子どもたちは、支柱にからまっているつるを苦戦しながらも、友だちと協力して取っていました。 ![]() 3年:漢字50問テスト![]() ![]() 鉛筆をスラスラ動かしている人が多かったです。 しかしながら、自主学習で範囲の半分くらいまでしか勉強できなかった…という声もありました。 今回は問題を配布しての実施でしたが、次回の50問テストは範囲のみを知らせて学習期間を設けます。 2学期に学習する漢字もおおよそ終了しています。 後は反復練習でしっかりと定着を目指します。 |
|