京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up4
昨日:28
総数:424636
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

10日(火)学校の様子

画像1
3学期始業式をオンラインで行い、西田校長先生のお話を聞きました。
(以下、一部抜粋した内容を掲載します。)
**********************************
みなさん,おはようございます。今年もよろしくお願いします。

皆さんが登校してくる今日を心待ちにしていました。
冬休み中には、3学期に皆さんが力いっぱい遊んだり勉強したりすることができるように、学校のいろいろなところを直したりきれいにしたりしています。
体育館の床は、ワックスをかけてぴかぴかになっています。運動場にも新しい土を入れて整備をしました。壁や手すりのペンキを塗っています。暗いところは明るくなるように照明をふやしたりLEDにしたりしました。トイレは、明るい色で床の塗装をして水はけがよくなるようにしていますし、トイレの個室の上にLED照明を追加しているところがあります。教室もきれいになっていますね。黒板には、皆さんへのメッセージがイラスト入りで書いてあると思います。みなさんがにこにこ笑顔でメッセージを見ている様子をみていて、校長先生もうれしくなりました。

さて,今日は2つのお話をします。

一つ目は、「一生懸命はかっこいい」のお話です。
 新しい年になりました。それぞれが気持ちを新たにして「これをがんばろう」という気持ちになっていると思います。そこで大切にしてほしいのは、勉強も遊びもスポーツも読書も一生懸命に取り組むということです。自分が決めた目標に向かって、「集中」すること、そして「自分のもっている力を毎回出し切ること」です。違う言い方をすると、中途半端なことはしない、だらだらしないということかもしれません。
 勉強も遊びもスポーツも読書も一生懸命に取り組むために、2つのことに気をつけましょう。
 一つは、【切り替えをする】ということです。遊ぶときは思いっきり遊んでください。でも、勉強するときは思いっきり勉強をしてください。心も体も、さっと切り替えることが大切ですし、それがかっこいい姿です。
もう一つは、【バランスよく取り組むこと】です。○○だけだけする、○○しかしない・○○のしすぎ、はどうでしょうか。ゲームもする、本も読む、外でスポーツもする、勉強もする…、それぞれ「バランス」よく取り組むことがすてきだなあと思いますよ。「だけ・しか・しすぎ」ではなく、バランスよく取り組みましょう

二つ目は,「次の学年に向けて,しっかりと準備をしましょう」というお話です。
 1年生のみなさんは,「1年生」ですが,2年生にうんと近い1年生です。入学したときには,できなかったことがたくさんあったと思います。でも,今では,たくさん本が読めるようになりました。字も書けるようになりました。足し算や引き算もできるようになりましたね。確実に成長しているのです。2年生から6年生までのみなさんも,これから,ひとつ上の学年に,どんどん近づいています。
 5年生はいよいよ最高学年になり,この学校の新しいリーダーとして活躍してもらうときがきました。校長先生は,とても楽しみにしていますし,皆さんに期待をしています。
 6年生の皆さんは,小学校に通うのが今日を含めて51日、週で言うと11週になります。3月23日には卒業式を迎えます。しっかりと学習のまとめをして,次の学校でよいスタートがきれるように,一人一人が自分でよく考えて毎日を過ごしてください。市原野小学校の最高学年として,下級生のよい見本になるよう,自信と誇りをもって行動してくれることを願っています。頑張ってくださいね。

 今日は,新しいスタートの日です。「自分ができることは何か」「何をがんばろうと思うのか」をぜひ決めて取り組んでほしいと思います。そして目標に向かって「こつこつ」「パチパチ」「にこにこ」を大切にしながら、遊びも勉強も一生懸命に取り組んでください。笑顔あふれる楽しい学校をみんなの力でつくっていきましょう。
***************************
画像2

10日(火)学校の様子

3学期の初日、いつも通り、登校後に朝ランニングを実施しました。
画像1
画像2
画像3

10日(火)学校の様子

子どもたちが登校してきました。

おはようございます
 おはようございます
いってらっしゃい
 いってきます…

PTA本部役員の方が校門前で、子どもたちに声をかけていただきました。
保護者・地域の皆様、見守り隊の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

6日(金)学校の様子

○令和5年1月10日(火)3学期始業式を行います。
       (オンラインで、各教室で話をききます。)
 ・給食は、 11日(水)より

○子どもたちの安全確保について今一度ご確認ください
・手袋などを活用しましょう。
 寒いからと言って,ポケットに手を入れたまま歩くと,転倒した際に大きなケガにつながりかねません。【手袋】を着用することをお勧めします。また,フードは,視界が狭くなりがちで,思わぬ事故につながることもあります。道を歩いているときは,【フードはかぶらない】ようにしましょう。
・市原野小安全帽子をかぶりましょう。
 黄色の帽子は,車を運転している方々からもよく見えるので交通安全にもつながります。皆さんの安心・安全を願ってPTA様の発案で帽子が届けられています。事故のないように登下校時には黄色の帽子をかぶって登校してください。
見守りの皆様,いつもありがとうございます。
・横断をするときは特に注意を
 道路を横断するときは、車がきていないか、自分の目と耳で、安全確認を必ずしましょう。
・踏切では、特に注意を
踏切では左右の安全を確認してから通行しましょう。
警報機が鳴っているときや、遮断機が降り始めたら絶対に踏切内には入りません。
線路内には絶対にはいりません。踏切のバーや機械には絶対にさわりません。

○傘の柄に名前をつけておいてください。

〇冬休み明けに実施するテストについて<4・5・6年生>
 ジョイントプログラムは、「予習」→【確認テスト】→「復習プリント」とつないで、学習の様子をチェックするというサイクルを繰り返すことで、確実に学習内容が身についていくプログラムです。
冬休み中にも総復習と「予習」ができるように、課題として子どもたちにプリントを配布しています。子どもたちのがんばりを見守っていただきますように、どうぞよろしくお願いいたします。なお、デジタルドリルを使って復習ができるように、タブレットを持ち帰っています。
なお、タブレットは【精密機械】ですので、これまで通り丁寧に取扱うようにお声かけください。
画像1
画像2

6日(金)学校の様子

道路沿い(鞍馬街道沿い〜大学前まで)の交通安全を喚起する旗を新調していただきました。ありがとうございます。

画像1
画像2

5日(木)学校の様子

いいお天気になってきました。
遊具についた水滴が、太陽の光をうけて、きらきらと輝いています。
画像1
画像2
画像3

5日(木)学校の様子

とても寒い朝になりました。
学校近くの道路には凍っているところがあったようです。

校門の南側のフェンス近辺には、すいせんの球根を植えています。
これらは4年前に当時の4年生が「人権の花」を育てる取組に参加していたときの球根を、花壇に植え替えて育てているものです。
少しずつつぼみが増えてきました。子どもたちが大切に育てることによって生命の尊さを実感し,その中で豊かな心を育みながら,優しさと思いやりの心を育んでくれるくれることを願っています。
 ↓4年前の取組の様子
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?...
画像1
画像2
画像3

令和5年 飛躍の年に

新しい年を迎えました。
皆様におかれましては、お健やかな新年を迎えられたこととお慶び申し上げます。昨年中は、本校教育活動に温かいご支援をいただき、誠にありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

○令和5年1月10日(火)3学期始業式を行います。
       (オンラインで、各教室で話をききます。)

○子どもたちの安全確保について今一度ご確認ください
 昨今、新聞等で報道されているように、交通事故等によって、子どもたちがけがを負ったり大切な命を奪われたりする事象が発生しております。今一度、学校・家庭・地域が一体となって子どもたちの安全確保を図ることが第一であると考えています。
 つきましては、「交通安全」についてご家庭でも再度ご指導いただくとともに、帰宅後や休日の子どもたちの行動について「だれと、どこへ行くのか」「何時ごろ帰るのか」等をしっかり把握し、子どもたちの安全確保に努めていただきますように、どうぞよろしくお願いいたします。

○傘の柄に名前をつけておいてください。

〇冬休み明けに実施するテストについて<4・5・6年生>
 ジョイントプログラムは、「予習」→【確認テスト】→「復習プリント」とつないで、学習の様子をチェックするというサイクルを繰り返すことで、確実に学習内容が身についていくプログラムです。
冬休み中にも総復習と「予習」ができるように、課題として子どもたちにプリントを配布しています。子どもたちのがんばりを見守っていただきますように、どうぞよろしくお願いいたします。なお、デジタルドリルを使って復習ができるように、タブレットを持ち帰っています。
画像1
画像2

4日(水)なかよしうさぎ

今年の干支は「卯」です。

十干と十二支を組み合わせた六十干支という分類があり、令和5年(2023年)は「癸卯」とのことです。「癸」は順序で言えば最後にあたり、一つの物事が収まり次の物事への移行をしていく段階をさします。また「卯」のうさぎは「茂」という時期であり、繁殖する、増えるという段階にあたるそうです。「癸卯」は、去年までで様々なことの区切りがつき、次へと向かっていき、そこに「成長すること」や「増えること」といった明るい世界が広がっていくと解釈することができるのかもしれません。

ちなみに60年前の前回の「癸卯」の年には、かの名作「鉄腕アトム」が、国産連続30分テレビアニメの第一号として放映が始まった年になります。長寿番組「○○3分クッキング」やロングセラーとなっている某社の「焼きそば」などが世に出たのもこの年です。

飛躍の年になりますように…

      ごましお          みるく
画像1画像2

4日(水)学校の様子

画像1
画像2
画像3


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

KISだより

お知らせ等

学校教育目標

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp