![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:15 総数:323390 |
12月19日(月) 今日の給食
○今日の給食の献立は、
・むぎごはん ・牛乳 ・あげたま煮 ・ごま酢煮(ゆず) 「ごま酢煮」には、ゆず果汁(かじゅう)が使われています。さわやかな香りやさっぱりとした酸味(さんみ)を味わうことができましたか? ★今日は、《柚子(ゆず)》について調べてみました・・・ 料理(りょうり)の薬味(やくみ)としても、有名ですね。柚子酢(ゆずす)やジュース・マーマレードなどにも、加工(かこう)されています。 〇《柚子(ゆず)》の生産量(せいさんりょう) 日本一は、どこか知っていますか? ・・・正解は、高知県(こうち けん) です! *高知県の生産量は、日本全体の50パーセントを超えています。【全国シェアは52.8%です(2018年)】 第二位は、徳島県(とくしま けん)。第三位は、愛媛県(えひめ けん)です。四国の3県で、国内生産量の約74%を生産していることになります。 ・・・また一つ、知識がふえましたね! 【参考:JA高知県⇒ https://ja-kochi.or.jp/agriculture/products/veg...】 ★もう一つおまけ・・・〈柚子湯(ゆずゆ)〉 冬至(とうじ)と言えば、かぼちゃを食べて、柚子湯(ゆずゆ)に入る日として知られています。 柚子湯(ゆずゆ)に入ると、心もからだも温まりますね・・・ 〇今年の冬至(とうじ)は、12月22日(木)です! さあ、今週で二学期が終わります。まもなく、1年の“しめくくり” も来ます・・・ ★一陽来復(いちようらいふく) 新しい年がやってきますね。 ![]() ![]() 12月16日(金)今日の給食
〇今日の給食の献立…
・ごはん ・牛乳 ・なま節のしょうが煮 ・野菜のきんぴら ・すまし汁 きんぴらは「金平」から来ているそうです。人形浄瑠璃「金平浄瑠璃」に登場する 金太郎で有名な坂田金時の子供として設定された坂田金平がとても強かったことから丈夫で強く荒々しいものを「きんぴら」と呼ぶようになったそうです。 唐辛子を利かせたこのごぼう料理も、固くて辛いことから、やはり「きんぴら」と呼ばれるようになったとか。 ものの名前の由来を調べるのもおもしろいですね。気になることをとことん調べるのも学習の一つではないでしょうか。冬休みにどうですか? ![]() 12月13日(火)3年販売体験![]() ![]() ![]() 1年生 やぶいたかたちからうまれたよ![]() ![]() 図画工作科の時間,子どもたちは新聞紙からうまれた形を様々なものに見立てて,楽しい絵を完成させていました。 【6年生】科学センター学習
12日に科学センターに行って学習してきました。展示されているものからいろいろな体験をしたり、波や石灰岩についてテーマ毎に実験学習をしたりして、普段の授業では体験できないことをして、みんなわくわくして過ごせました。
![]() ![]() ![]() じぶん大好き ともだち大好き 京極大好き(2) 12月15日
〇校内の展示作品から
校内では、今学期に取り組んだ“作品”を展示・掲示しています。 ◆4年生《伝統工芸を伝えよう》 国語で「世界にほこる和紙」の学習をしました。他にもある伝統工芸を調べてみました。 ◆5年生《書写》 気持ちをこめて、「白雲」の文字を書きました。字形や文字の大きさに気をつけました。名前も、バランスに気をつけて丁寧に書きました。 ◆6年生《ドリームプロジェクト》 “持続可能な未来の京極”・・・未来の京極のまちを作りました。 個人懇談でお越しの際には、ぜひご覧ください。 【写真上:4年生、写真中:5年生、写真下:6年生】 ![]() ![]() ![]() じぶん大好き ともだち大好き 京極大好き(1) 12月15日
〇校内の展示作品から
二学期末を迎えています。 校内では、今学期に取り組んだ“作品”を展示・掲示しています。 ◆1年生《あきのおもちゃコーナー》 ドングリやマツボックリ・枯れ葉を使って、おもちゃを作りました。 ◆2年生《おしえて まちのお気に入り》 みんなでたんけん みんなではっけん・・・ お気に入り いっぱいだ! みんなのはっけんをしりたい! ◆3年生《ペタパタひらくと》 段ボール箱をひらいたり、のぞいたりして、自分たちだけの世界を表しました。 【写真上:1年生、写真中:2年生、写真下:3年生】 ![]() ![]() ![]() 12月15日(木) 今日の給食
○今日の給食の献立は、
・むぎごはん ・牛乳 ・ぶた汁 ・がんもどきのあんかけ 《がんもどきのあんかけ》は、水分をきった「とうふ」に、「とりひき肉」・「おからパウダー」・「にんじん」・「しいたけ」・「えだ豆」をまぜ合わせて丸め、油であげて作ります。だしのきいた あん をかけて食べます。 「がんもどき」は、給食室で心をこめて、一つ一つ丸めて作りました。 中は、ふんわり、やわらかい・・・ ◎「がんもどき」は、漢字では《雁擬き》と書きます。 『がんも/飛竜頭/かぶとき/ことりもどき/丸揚げ/丸山/ひろす/ひろず/ひりょす/ひりじ/おひら/きりうず/きりゅうず』など、といった名前でよばれることもあります・・・ 【出典:語源由来辞典⇒ https://gogen-yurai.jp/ganmodoki/】 調べてみると、おもしろい“発見” がありますね! ★手作りの味を、楽しんで食べてくれましたか? 【写真下:6年生】 ![]() ![]() ![]() 4年生 高跳び![]() ![]() 助走をつけながら、はさみ跳びのような跳び方で自分の記録に 挑戦しています。 友だちにアドバイスをもらいながら、自己記録更新を目指して 頑張っています。 12月14日 2年生 たのしく うつして![]() うつしてみました。 どんな、あらわし方ができるかな? |
|