京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up15
昨日:23
総数:640193
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

図画工作科「回転版画」1

画像1
画像2
画像3
アートカードで偶然に手に入れたカードをよく見ると

面白い模様や線がたくさん見つかります。

教室を見渡しても、窓の外をのぞいても

面白い形や静けさ、激しさ、飛び跳ねるような声も聞こえてきます。

自分の耳や目や心で感じたことを掘り進めてイメージを膨らませて

彫りはじめました。偶然できた自分の模様が何となく広がっていく感覚を

楽しく味わってほしいと思います。

版画の彫り方、使い方

画像1
画像2
画像3
みなさんがもっている彫刻刀はそれぞれいろいろな

彫り方ができることを知っていますか?と尋ねると

「う〜???」という反応が返ってきました。

今回の版画は回転版画に挑戦します。版木から自分で切りました。

余った版木を使って、

三角刀や丸刀などで線を彫るだけでなく面白い模様を彫りました。

安全に使う方法もおさらいしました。

アートゲームをしました(2)

画像1
画像2
画像3
「マッチングゲーム」「仲間分けゲーム」をアートカードを使って

やりました。「どちらも獲物を狙っている顔をしている。」など

色々な視点で共通点を見ていく中で友達の見つけた共通点に

驚く様子もみられました。ここでゲットしたカードからヒントをもらって

版画で生かしていきます。版画もそろそろ始まります。

ハンドベースボールにトライ

画像1
画像2
 今日の体育科の学習では、チームに分かれて体慣らしをしてから実際の試合に挑戦していきました。子たちが協力しながら体慣らしの活動内容を考えて取り組んでいました。今日は初めての試合でした。両チームとも、攻守がんばっている姿が見られました。まだルールにも慣れていない様子があり、ふりかえりでは改めて自分たちのルールについて確かめていました。また次の試合につなげていけるようにこれからもがんばっていきます。

書き初めに挑戦!!

画像1
画像2
12月に入りました。

少々早いですが、書き初めに挑戦しました。

「初春」という文字は字のバランスがとりにくいので、穂先の向きなどを

考えて書くことがポイントです。部分練習をしてから春の「はらい」に

気をつけて丁寧に書いていました。

アートカードでマッチングゲームをしました。

画像1
画像2
画像3
図画工作の時間にアートゲームをしました。

グループで一人ずつ共通しているなと思うカードを2枚ずつ選んで

友達に説明し「あ〜なるほど!」「たしかに!」と納得してもらうと

そのカードがゲットされます。子どもたちは向きを変えてみたり、細かいところまで

比べていくうちに感触や色つかい、イメージなどにも共通点を見つけることができました。

食育「心も体も喜ぶ食事をしよう!」

画像1
画像2
画像3
主食・主菜・副菜がそろうことで栄養のバランスがよくなることを学びました。

自分で献立を考えると栄養のバランスに偏りがあることに気付くこともできました。

すきな物ばかりを食べると主食ばかりになってしまったり、副菜がすくなくなったり

しているようでした。これからの食生活のなかで意識ができるといいですね。

寒さにも負けず

画像1
画像2
 体育科では「ハンドベースボール」の学習がスタートしました。今日は、学習のねらいや進め方、場の設定などを確かめながら、ボールを打つ活動を中心にとりくみました。ティーの上にのせたボールを腕を使って打つ動きがなかなか難しく、どれくらいの力の感じがいいのか考えている様子でした。また、友だちが打ったボールを取ろうとがんばっている姿もみられました。今日は気温も急に下がり、寒い中での活動でしたが、元気いっぱいな3年生でした。

1年 あきのおたからでおもちゃをつくろう

秋見つけで集めたどんぐりや松ぼっくりで、幼稚園や保育園のお友達に、おもちゃを作ってプレゼントしようと計画しました。どんぐりめいろやサッカースタジアム、どんぐりごま、松ぼっくりのけん玉、とんとんずもうなどをアイデアを出し合って作っています。作りながら、遊んで楽しさも確かめています!
画像1
画像2

1年 ともだちのこと、しらせよう

国語科の学習で、友達の今一番楽しいことを聞き出して、紹介カードを書く学習をしています。
みんなで出し合った詳しく聞くための言葉が「キーワードカード」に変身。カードを使いながら詳しく聞き出すインタビューに挑戦しました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp