京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:7
総数:311866
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年:理科ーてこのはたらき

実験用てこを使って、つり合う時やつり合わない時のわけを、班の人で話し合いました。
うでを傾けるはたらきの計算式を使って、値が同じときにはつり合い、大きい方に傾くことを確かめ合いました。
画像1
画像2

2年生:おいもほりをしたよ

画像1
画像2
画像3
2年生の畑でおいもほりをしました。
大きいものから小さいものまでみんなしっかり掘ってくれました。
しばらく乾かして、1月ごろに焼き芋パーティーをする予定です。
準備などありがとうございました。

3年:国語「食べ物のひみつ教えます」

画像1
画像2
画像3
説明文「すがたをかえる大豆」の学習を終え、筆者の説明の工夫や説明する順序について学んできました。
それを生かして、今度は自分たちが説明文を書くことに挑戦します。
「牛乳」「たまご」「魚」「麦」などの変身についての図書をペアで読み、どのようなものに姿をかえるかを調べました。
メモ、文章構成、と少しずつ進めていきます。

4年:理科ーものの温度と体積

金属を熱すると、体積が増えるのか調べました。
金属球を熱したあと、初めに通っていた穴に通らなくなりました。
その後、金属球を冷やした後に試したら、また、穴を通るようになりました。
このことから、金属も熱すると体積が大きくなり、冷やすと小さくなることが分かりました。
画像1
画像2

3年:理科ー電気の通り道

回路の途中にはさみをつなぐと、豆電球に明かりはつくのでしょうか?

「明かりがついたよ。」

と、いう子は、切り口の刃のところにつなぎました。

「明かりがつかなかった」

と、いう子は、持つところやカバーをしてつないでいました。
金属は電気を通して、プラスチックは電気を通さないことを確かめました。
画像1
画像2

3年:書写 「ひらがなの筆使い」

画像1
画像2
久しぶりの毛筆学習でしたが、準備もスムーズにでき、集中して姿勢よく書こうとする姿がたくさん見られました。
今日はひらがなを書きました。
穂先の通る位置に気をつけながら何度も練習しました。
簡単な字だけに、バランスや文字の大きさが難しかったようです。
小筆にも少し慣れてきた様子でした。

1年:学習発表会 大成功

今日の学習発表会〜秋のフェスティバル〜でした。
ご多用の中、たくさんの保護者の方に来ていただいて子どもたちも大喜び!
大好きなお家の方や6年生たちがお客さんになって、品物を買ったり、おもちゃで遊んだりしてもらえたのでとびっきりの笑顔で対応していました。

「今日はほんまに楽しかったなあ。」
「いい1日やったわ」

と、大満足でした。
画像1

秋のひとこま

画像1
画像2
掃除の時間です。
色づいた木々からたくさんの葉が落ちている毎日です。

5年生の児童が丁寧にその葉を集めてくれていました。
掃除の終わりのころには山になるくらいの葉が集まりました。

3年:学習発表会

画像1
画像2
全員そろって発表会に臨むことができました。
総合的な学習で学んできたことを子どもたちなりに自分たちで考えてグループ発表ができました。
また、リコーダーの演奏も頑張って練習に励んできました。
成果がしっかり出せた人、少し緊張してうまくいかないところがあった人、それぞれだと思いますがこのような経験がとっても大切です。
保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。

3年:社会「市の様子とくらしのうつりかわり」

画像1
画像2
京都市の昔の様子はどうだったのだろう、前回は予想を立てました。

「人が少なかったと思う。」
「電車はなかったのでは?」
「電気もなくて不便だったと思う」

など、今と比べて考えることが出来ました。
今日は、池田小学校の周りの様子を3枚の航空写真で比べて見ました。
学校が出来る前、この辺りは田んぼや畑ばっかりだったことがわかり、驚いていました。
どのようにして今のような町・市になってきたのかを今後学習していきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp