![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:282 総数:311153 |
1年:冬のフェスティバル3
2年生の手作り動くおもちゃで楽しく遊んだ1年生。
冬休みは、自由な時間がいつもより多くあると思います。 簡単な素材を使って、楽しいおもちゃ作りにもトライしてほしいです。 ![]() 1年:冬のフェスティバル1
2年生から冬のフェスティバルに招待してもらいました。
外は北風が吹いて寒い日でしたが、体育館は1・2年生の熱気で寒さも吹き飛んでいました! いろいろな動くおもちゃコーナーがあって、どこから行こうかうきうきわくわくの1年生です! ![]() 1年:冬のフェスティバル2
2年生から、冬のフェスティバルに招待してもらいました!
秋のフェスティバルより、さらにさらに進化した遊びコーナーがたくさんありました。 くっつき迷路や車のレースなど動くおもちゃでたくさん遊びました。 ![]() 1年:6年生が遊んでくれたよ
1年生の大好きな6年生が、『本気で考えたお店屋さん』に招待してくれました。
受付で説明を聞いて、シールラリー用のカードを受け取ったらスタートです。 もぐらたたき・射的・ボーリング・つり・ジェットコースターといった楽しいお店がたくさんありました。 1年生がどこから行こうかと迷っていると、6年生が 「一緒に回ろうか?」 「どこのお店を探しているの?」 と、優しく声をかけてくれました。 全部クリアできたら、素敵なメダルをもらえました。 あっという間の1時間でした。 6年生と楽しく遊べてみんな大満足の様子でした。 6年生ありがとうございました! ![]() 3年:学活「外国の遊びに親しもう」![]() ![]() ![]() 今日は実際に簡易的ではありますが、自分たちで作って遊んでみました。 意外にもとっても楽しんでいた子どもたちでした。 持ち帰っていますので、またお家でも試してみてください。 2年生:冬のフェスティバル その7![]() ![]() ![]() 磁石の引き合う性質を使って、迷路やアトラクション性のあるおもちゃを作りました。 1年生に楽しんでもらえることを意識して、様々な工夫をしました。 2年生:冬のフェスティバル その6![]() ガムテープの芯に粘土を付けて動かすと、ゆらゆら揺れるという仕組みを使っておもちゃを作りました。 それを坂道から転がして、ぐわんぐわんと転がる輪に棒を通して遊びました。 2年生:冬のフェスティバル その5![]() カップの底にある電池を輪ゴムで巻いて、コロコロ進む仕組みを使って車のおもちゃを作りました。 力作の灯台をくぐるのが難しいようで、1年生は何度も挑戦していました。 2年生:冬のフェスティバル その4![]() ![]() 紙コップに輪ゴムを結び、そこにコップを沈めて跳ね返る性質を使って遊びを考えました。 どれくらい跳んだか測ったり、距離で競ったりして遊んでいました。 2年生:冬のフェスティバル その3![]() ![]() ![]() 磁石の引き合う性質を活かして、迷路やジャンプ台を作りました。 簡単にコースが見えないようにしたり、落とし穴を作ったりして様々な工夫を凝らしていました。 |
|