![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:31 総数:322988 |
12月26日 飼育・環境委員会![]() ![]() ![]() うさぎのお世話に来て、 活動してくれていますね。 12月22日(木)3年クリスマス会![]() ![]() ![]() 【6年生】学校の様子
1 図画工作科「私の大切な風景」では、小学校の思い出の風景をポストカードにするために校内を写真に撮り、それからカードに描いていきました。思っているよりも複雑な物があって四苦八苦していましたが、満足のいくものが描けたようです。
2 京極学習では、京極の鴨川を理想の川にするために取り組んできたことが最後の段階になりました。校内でスタンプラリーをしたり、鴨川で直接声掛けをしたり、ゴミ拾いをしたりして、自分たちの思いの高まりが見られました。 3 2学期最後の日に、クリスマスパーティーをしました。よく考えられた企画でみんなが楽しめました。お笑い係も楽しいネタを披露してくれました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 クリスマスパーティー![]() 子どもたちは、どの行事にも一生懸命取り組みました。 たくさんの成長が見られた2学期でした。 今日は、3・4時間目にクリスマスパーティーをしました。 司会や出し物、準備物などすべて子どもたちで考えて準備してきました。 自分たちでやり切ったとても楽しいクリスマスパーティーでした。 5年生 2学期終了です![]() ![]() ![]() 体育科ジョギングの学習のまとめとして、1000mのタイムを計りました。 あいにくの雨で、体育館の中で走りました。 6年生と一緒にという事もあってか、いつも以上に真剣な表情が見られ、とても良い時間になりました。 23日(金) 2学期最終日、係の人たちがクリスマス会としてイベントを考えてくれて楽しい時間を過ごすことができました。 家庭科の学習で校内の大掃除をしました。家庭科の校内掃除は今回で2回目ですが、前回と同じく真剣に丁寧に学校をきれいにすることができました。 2学期の学習も今日で終了です。 冬休みを健康に過ごして、1月に元気に会えることを楽しみにしています。 1年生 だるまちゃんとうさぎちゃん![]() ![]() 12月23日(金)今日の給食![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・豚丼(白みそ味)(具) ・こんぶ豆 ・キャベツの吉野汁 今日は、豚丼でした。 豚丼は、北海道の帯広が発祥と言われているようです。牛丼の大手チェーン店でも販売しているようですが、ご当地グルメとはまた違うようですね。今日の給食では、白みそを使って味付けをしていました。味噌の風味がとてもごはんによく合いました。 明日から冬休み。給食がしばらくありませんが、食事・睡眠・運動そして学習をしっかりと続けてくださいね。 皆さん、今年も1年ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。 明日から冬休み![]() ![]() ![]() 1時間目は終業式がありました。Teamsを使って、各教室で行いました。校長先生からは、ワールドカップでの日本代表選手のロッカーの様子のお話をもとに、2学期をしっかりと振り返り、3学期、よりよい学校生活を送れるようにということをお話しされました。 12月22日 2年生 九九の表![]() しかし、しばしば書く時に間違えるようです。 だから、今日はみんなで九九の表を作り、 九九のきまりを確かめました。 12月22日(木) 今日の給食
〇今日の給食の献立は、
・むぎごはん ・牛乳 ・肉じゃが(カレー味) ・もやしのごま煮 ・じゃこ 「肉じゃが」のカレー味は、いかがでしたか? ふつうの「肉じゃが」とは、少しちがった“食感(しょっかん)”だったでしょ? みんなが大好きな“カレー味”が、ほのかにきいて食が進みましたね・・・ ★「肉じゃが」の“じゃがいも”について調べてみました。 (1)“じゃがいも”は、種(たね)をまくのではなく、“いも”そのものをいくつかに切って、畑に植えます。すずしい気候(きこう)が好きなので、地面(じめん)の温度(おんど)が10度になり、畑がかわいてたがやすことができるようになれば、できるだけ早く植えつけて育てます。 (2)収穫(しゅうかく)するときは、ポテトハーベスターという、“じゃがいも”をとり入れるための機械(きかい)を使います。 (3)調理(ちょうり)して食べたり、“種(たね)いも”にするものは、芽(め)が出ないように、それぞれ5度、3度で貯蔵(ちょぞう)します。 こうしてできた“じゃがいも”が、今日の「肉じゃが」になったのです・・・ 【参考:農林水産省HP ジャガイモ⇒ https://www.maff.go.jp/j/agri_school/a_tanken/z...】 ★今日は、《冬至(とうじ)》・・・ 一年で最も昼の時間が短くなる日ですね。 冬至(とうじ)には、「カボチャ(南瓜=なんきん)」を食べる習慣(しゅうかん)があります。「カボチャ」のほか、「ニンジン」や「キンカン」、「寒天(かんてん)」、「うどん」など、「ん」のつく食べ物を食べると運気(うんき)が上がるという言い伝えがあります。 「一陽来復(いちようらいふく)」・・・いいことが、ありそうかもね。 ★明日は、二学期の終業式。「給食」も終わります! 二学期の給食、いやいや2022年寅年(とらどし)最後の“給食”です! この一年の感謝の気持ちを忘れず、味わいながらいただけるといいですね・・・ ![]() ![]() |
|