![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:248 総数:367607 |
12/23(金) 天体観測![]() ![]() まずは火星や木星、土星についての動画を全員で見て、これから観測する惑星について知識を深めました。その後は1年生、2年生にそれぞれ分かれて、実際にこの3つの惑星を観測しました。風が強く寒さも厳しい中でしたが、生徒たちは「木星がとてもきれいだった」「土星の環を見ることができた」と終始楽し気に話してくれました。 今日の体験をきっかけに、たまには星空を眺めてみたり、惑星や宇宙の魅力に興味を持ってもらえればと思います。 12/20(火) 大掃除・2学期終業式![]() ![]() ![]() 終業式では、まず教頭先生から、今年の総括として昨年からの自分のふりかえりや、一生懸命にチャレンジすることの大切さについてお話しいただきました。 次に、生活体験発表、芸術科目、学校説明会の生徒ボランティアのそれぞれについて、対象の生徒に向けて表彰が行われました。これら表彰は、まさしく生徒のみなさんが一生懸命にチャレンジした結果だと思いますので、これらを自信に変えて、もっとたくさんのことに挑戦していってほしいと思います。 2学期は期間が長く、体育祭や文化祭などの学校行事も非常に盛りだくさんで、みなさんにとって非常に内容の濃い毎日だったのではないでしょうか。冬休みを利用してしっかりと疲れを癒し、各学年のまとめとなる3学期に向けて力を蓄えてもらえればと思います。 12/19(月) 憩いの場 クリスマス企画![]() ![]() いつも通りスタッフとお喋りやゲームを楽しむ姿が見られました。また、もうすぐクリスマスということで、ストラックアウトを行い、うまく的に当てられたらお菓子を獲得できる企画を行いました。 今日で今年の憩いの場は最後となります。冬休み明けも、疲れたときや少しホッとしたいとき、誰かに話を聞いてほしいときは、ぜひ憩いの場に足を運んでもらい、心をリラックスしてもらえればと思います。 登山部 秋季大会(滋賀県八日市 箕作山・太郎坊山)
11月27日(日) 京都奏和高等学校と伏見工業高等学校の登山部合同で、山岳の部の秋季大会を行いました。
今回は近江八幡から近江鉄道に10分ほど乗った市辺という駅で降り、そこから太郎坊宮阿賀神社を目指すコースです。 当日は若干寒いながらも非常に良い天気に恵まれました。まず市辺駅近くの阿賀神社(太郎坊宮ではないほう)で開会式と、新しい部員が参加したので簡単な自己紹介を行ってから歩き始めました。 しばらく里地里山のきれいな風景の中を進んだ後、本格的に登り始め約30分・標高200mほど上がった岩戸山では、先ほどまで歩いていた里山の景色が眼前に広がり、そのむこうに東海道新幹線・遠くには琵琶湖や全山紅葉の山々の風景が見られ、思わず表情も緩む絶景にしばらく見入ってしまいました。 さらに40分ほど歩いた箕作山山頂でお湯を沸かし、昼食とコーヒー・紅茶等を飲みながら紅葉の中の近江平野の風景を楽しみました。 その後岩山の太郎防山(赤神山)の頂上で簡単な岩登りを楽しみ、太郎坊宮阿賀神社まで降りてきました。ここは急峻な岩山の山腹に作られた大きな拝殿を持つ神社で、夫婦岩の先にある展望台からの風景を見たり、境内の美しい紅葉を楽しんだりした後、山を下りて太郎坊宮駅まで歩いて予定の山行を終えました。 今回は開催時期がよく、近江平野の雄大な景色と美しい紅葉が眺められる大会でした。歩行距離や高低差の少ない比較的容易なルートだったこともあり、参加者は大きな疲れもなく楽しく参加できたようです。 ![]() ![]() ![]() 12/16(金) 1年生職業体験
今日は1年生を対象に職業体験を行いました。
今回用意された講座は、「建築・インテリア・土木」、「CG・ゲーム」、「販売・営業・サービス」、「理容・美容」、「フード関連」、「ファッション・アパレル」、「教育・幼児教育・保育」、「福祉」、「放送・映像」、「美術・デザイン」、「アニメ・漫画」、「動物」の計12講座です。生徒たちはこの中から異なる講座を2つ受講しました。 各講座では、職業や分野についての講義やそれぞれの講座に合わせてプログラミングや料理などの体験活動が行われ、生徒たちは熱心に学んでいました。 受講後の生徒たちは、「とても面白かった」「プロの先生のすごさを体感した」と話しており、実際に様々な分野で講師をされている先生方のお話や体験が、いい刺激につながったようです。 今年も残すところ後わずかとなりました。キャリアで学んでいることや今日のような体験を通して、少しずつ自分の進路についての考えを深めていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 12/15(木) 奏和タイム企画 クインテット![]() ![]() ボードゲームカフェでは、生徒たちは友達を誘いあって、それぞれお気に入りのゲームをして楽しそうな雰囲気でした。 また、もうすぐクリスマスということで、その飾りをみんなで作りました。リースを作ったり、モールをいろいろな形にして飾りを作ったりするなど、それぞれの得意を活かして和気あいあいと飾りづくりに取り組んでいました。協力してくれたみなさん、ありがとうございました。 みんなが作ったものは本館2階の大階段ホールに飾り付けられる予定ですので、ぜひ一度見に来てもらい、クリスマス気分を味わってもらえればと思います。 図書館 読み聞かせ企画![]() 今日は2年生による『サンタクロースっているの?ほんとうのことをおしえてください』の読み聞かせ企画が行われました。この作品は、当時8歳の少女がニューヨークの新聞社に送った、サンタクロースはいるの?という質問に対する記者の回答を絵本化したものです。読み手の2年生たちは、優しさや思いやりにあふれた文章に感情をこめて絵本の世界観を表現してくれました。 読み手の皆さん、本当にありがとうございました。読み手をしてみたい、こんな作品を朗読してみたい、という人がいれば、ぜひ積極的に声をかけてもらえればと思います。 キャリアI スクールカウンセラー企画![]() 相手に話を伝える際には具体的な言葉を使う必要があることや、「普通=自分独自のルール」になっていないか、などについてワークを交えて本校のカウンセラーから話がありました。 2学期に学んだ「認知」や「人との関わり方」などについて復習できる内容でもあり、スクールカウンセラーの話に大きく頷く生徒の姿がありました。 本校には水曜日以外の週4日、スクールカウンセラーが勤務しています。もし何かあれば担任の先生を通じて相談することができます。今回の企画はスクールカウンセラーを知ってもらう機会にもなりました。 キャリアI通信 No.7 明日から2学期期末考査が始まります
明日の12/7(水)から2学期期末考査となります。
考査に向けて、この1週間はホームルームや図書館で勉強や提出物の準備などに取り組む生徒たちの姿が見受けられました。 また、図書館はクリスマスの装いとなっております。勉強のときや息抜きの時などにぜひ足を運んで見に来てもらえればと思います。 2022年も残すところあとわずかです。しっかりと休息をとりながら、定期考査を乗り切ってもらえればと思います。 ![]() 12日2日(金) NHK「かんさい熱視線」放送![]() 以下、番組ホームページの紹介文です。 不登校や対人関係が苦手など、さまざまな“困り”を抱えた生徒が集まる公立高校が京都市に誕生した。社会で自立して生きていく力を身に付けようと試行錯誤する学校の記録。 去年開校した京都奏和高校は、「不登校」「勉強につまずいた」「対人関係が苦手」のいずれかに当てはまる生徒たち157人が通っている。見た目では伝わりづらい“困り”をどう乗り越え、社会の中で自立して生きていく力を付けていくのか。学校は独自の授業を組むなど、生徒たちの課題を極力受け入れ寄り添う指導を心がけている。11月、自身の課題を克服しようと文化祭に臨んだ生徒たち。一歩踏み出そうと奮闘する8か月の記録。 〈番組HP〉 ぜひご覧ください。 |
|