京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:21
総数:354519
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

2年生 読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 今週から読書週間が始まり,たくさん本を読んでいます。今日の朝読書は,中村先生の読み聞かせでした。タブレットを用いて,一人一台画面を見てお話を聞くという,初めての試みでしたが,よく話を聞いて準備することができました。「あつさのせい?」という本を読んでもらい,とても嬉しそうでした。

生活科「あきといっしょ」

生活科「あきといっしょ」でアサガオのつるを利用したリースに飾りつけをしました。運動場で見つけたドングリやきれいな葉などを飾りました。
画像1
画像2
画像3

4年生 図画工作「元気の出るお守り」

図画工作科の学習で「元気のでるお守り」という学習に取り組みました。元気の出るものや,色を想像しながらねんどを思い思いの形にします。最初は何にしようかな?と悩んでいた子もいましたが,授業の半ばになるとみんな無我夢中で作品作りに取り組んでいました。たくさんの元気の出るお守りができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 体育科 マット運動

体育科の学習ではマット運動に取り組んでいます。様々な場を設定して,あと少しでできそうな技に取り組んでいます。3年生の頃よりもレベルアップした技に挑戦する子がとても多く,友達同士でアドバイスし合いながら,黙々と練習に取り組んでいました。
画像1
画像2

3年 理科「太陽の光」

 鏡ではね返した太陽の光を,0枚,1枚,2枚,3枚…と数を変えて集めると,明るさや温度にどのような違いが出るのか実験を行いました。子どもたちの予想の中では,2枚にすると2倍,3枚にすると3倍というように温度が上がるのではないかという面白い声もあがり,どんな結果になるのか楽しみながら実験を行うことができました。実際には,大きな温度の変化は見られなかったものの,集める光の反射の数を増やすほど,温度はどんどん高くなるという結果を導くことができていました。
画像1
画像2
画像3

3年 国語「1年生へ本の読み聞かせ会」

1年生への読み聞かせ会を行いました。1年生に本を好きになってもらうために,どのような本を選んだらいいのか,自分たちで条件を絞りながら学習を進めてきました。「絵が多い本」,「短く分かりやすい本」,「楽しめる本」など選び,読む練習を重ね,本番を迎えました。読み終わった後に,余った時間でたくさんのクイズも用意していた3年生。1年生たちも時間いっぱい楽しみ,笑顔を見せてくれており,大満足の読み聞かせ会になりました。
画像1
画像2
画像3

1・2年生 遠足に向けて

画像1
画像2
画像3
 2時間目に遠足に向けて,1・2年生でグループごとに自己紹介をしました。どのような流れなのか,どんなことに気を付けて行ったらよいか,話も聞きました。グループで協力してウォークラリーに取り組めたらいいなと思います。

2年生 英語活動「サラダで元気」

画像1
画像2
画像3
 英語活動「サラダで元気」でお店屋さんごっこをして,サラダを作りました。「How many?」「5,please.」など,英語で会話することができました。もらった野菜を紙に貼るのが大変でしたが,とても楽しそうでした。

あおぞら 生単「ハロウィンパーティーをしよう」

 今度、石田小学校の児童とリモートでハロウィンパーティーをします。そのための仮装を生活単元学習で作っています。一人はパンダ、もう一人はウルトラマンの仮装を作ります。子どもたちは、どうやったら上手に作れるか考えながら、衣装を製作しています。
画像1

2年生 国語「かたかなで書くことば」

画像1
画像2
画像3
 国語の「かたかなで書くことば」の学習で,文を作りました。少しレベルアップして,この間学習した主語,述語を必ず書くよう伝えると,「〇〇が」「どうした」に気を付けて書くことができました。ノートいっぱいに文章を書いて頑張る姿が素敵でした。友達と交流で旅学びもしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp