京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up9
昨日:28
総数:311856
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生:冬のフェスティバル その1

画像1
生活科の「あそんでためしてくふうして」3回目のおみせやさんです。

3回目ともあって、おもちゃの完成度がかなり高く、1年生にもかなり楽しんでもらえました。

2年生:6年生と その6

画像1
ここは「射的」のお店です。
割りばしと輪ゴムを使ったかっこいい銃を持って、的を狙っています。

「当たった時がとてもうれしかったです。」
「仕組みがすごいと思いました。」

2年生:6年生と その5

画像1
ここは「ボーリング」やさん。
ストライクを目指して奮闘しています。

「全部倒せてうれしかったです。」

2年生:6年生と その4

画像1
ここは「もぐらたたき」やさん。
大きいモグラが、ボコボコボコボコ出てきます。

「思い切り叩けるのが気持ちよかったです。」
「叩けなかったらちょっと待ってくれるのが優しいなと思いました。」

2年生:6年生と その3

画像1
画像2
ここは「つり」のお店です。
丁寧に作られた魚たちを、次々つっていきます。

「一気にたくさん釣れたのが楽しかったです!」

2年生:6年生と その2

画像1
画像2
画像3
長椅子をつなげたジェットコースター!
6年生が手動で楽しませてくれました。

「ドキドキした」
「落ちそうで怖かったけど楽しかった」

低学年だからこそできるアトラクション!
さすが6年生です。

2年生:6年生と その1

画像1
画像2
6年生が真剣に作ってみたお店やさんに招待されました。
普段あまり接触のない6年生との交流に2年生は少し緊張気味…。

4年:音楽「いろいろな響きを重ねて」

画像1
画像2
画像3
合奏に取り組みました。
「茶色のこびん」はリコーダーも鍵盤ハーモニカも演奏を何度もしてきたので、さらに木琴・鉄琴・低音楽器を重ねました。
旋律以外のパートはタイミングが難しくはじめはうまく合いませんでしたが、最後にはばっちり音が重なりました。
また違う曲にもチャレンジしたいです。

3年:国語「年賀状を書こう」

画像1
画像2
画像3
年賀状の書き方を学習しました。

「昨年はありがとうございました」
「今年もよろしくお願いします」

年賀状のはじまりは平安時代にさかのぼると言われています。
新年の挨拶回りが今では葉書の形になったそうです。
昨今インターネットの普及で年賀状を書かないご家庭もふえつつありますが、日本の新春の文化でもある年賀状の楽しみも味わってほしいなと思います。

3年:図工 版画

画像1
画像2
画像3
版を完成させて、絵の具で色をつけています。

夜のイメージで背景の色をつけたら、モチモチの木に灯った光を入れていきます。

完成した人もいますが、進度は様々です。

一人2枚刷る予定です。

3学期にも続きをします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp