![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:88 総数:423297 |
23日(金)学校の様子
子どもたちが順次下校していきます。
それぞれが「よいお年を」と声をかけてくれます。 みなさんも,よいお年を。 ![]() 23日(金)学校の様子
2年生は、音楽発表会をしています。
1年生は、いろいろな種類のカルタに取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() 23日(金)学校の様子
5年生が冬休みに読みたい本を選んでいます。
![]() ![]() 23日(金)学校の様子
昼休みに運動場で遊んでいるお友達がたくさんいます。
風が…強い… ![]() ![]() 23日(金)学校の様子
12/22(金)
ごはん、豚丼(白みそ味)(具) こんぶ豆、キャベツの吉野汁、牛乳 【豚丼(白みそ味)(具)】 12月の新献立です。冬においしい甘味のある白みそを使用しています。豚肉と玉ねぎを炒め、白みそをベースにした調味液にニラを加えて仕上げます。 ![]() ![]() ![]() 23日(金)学校の様子
給食の準備が始まりました。
![]() ![]() ![]() 23日(金)学校の様子
3年生は、詩の鑑賞をしています。
![]() ![]() 23日(金)学校の様子
いいお天気になってきました。
![]() 23日(金)学校の様子
各教室では、終業式のあと、掃除をしたり2学期のまとめをしたりしています。
![]() ![]() ![]() 23日(金)学校の様子
2学期の終業式をオンラインで行いました。
それぞれの教室で、西田校長先生のお話を聞きました。 (以下、話の内容とスライドの一部を抜粋して掲載します。) ********************** 明日から冬休みに入ります。その中で、年末から新しい年にかけて、みなさんは日本の伝統文化にふれる機会がたくさんあると思います。 大掃除をして、大晦日にはおそばを食べる人がいるかもしれません。新年には、初詣やおとしだまや年賀状、お節料理など、お正月ならではの行事や風習をみたり聞いたり体験したりすることでしょう。せっかくの機会ですから、日本のよさを知り、自分の住んでいる国や町を大好きになってほしいと思います。おうちの人のお手伝いを自分から進んでできるといいですね。 それでは、冬休み中に頑張ってほしいことを3つお話します。 一つ目です。【ものやお金、そして時間を大切にしましょう。】 12月や1月には、プレゼントをもらったりお年玉をもらったりする人がいるかもしれません。プレゼントやお年玉には、贈った人の願いが込められていますね。自分がもらったから好きに使っていいんだ、といって、無駄遣いをしたり、めちゃくちゃな使い方をしたりしていいのでしょうか?いただいたものやお金は、どのような使い方をすればよいのかを考えるよい機会だと思います。いただいたものやお金は大切なものです。 二つ目のお話です。【ルールを守りましょう。】 ルールを守ることは、自分の命を守ったり、みんなが気持ちよく過ごせるようにしたりするために、とても大切なことです。違う言い方をすると、ルールを守らないと、危険なことになったり、みんなが気持ちよくすごせなかったりすることがあります。「交通ルールを守る」「タバコを吸わない」「お酒はのまない」ということをみなさんは当たり前のように守っていると思いますが弱い心になってしまうと、これらは簡単にできてしまいます。これは決してかっこいいことでもありませんし、自慢することでもありません。ただ単に「ルールが守れない」「我慢が出来ない」「自分のことが大切にできていない」という恥ずかしいことだと、先生は思っています。冬休み中も、ルールや約束をしっかり守って、【自分の命】を守ってください。それは、校長先生がいつもお話している「笑顔あふれる楽しい学校」にするためにも大切なことなのです。 三つ目です。 冬休み中、とくに、12月中に【2学期の学習のまとめ】をしておきましょう。3学期は、次の学年に進級するための準備をする学期にもなります。これまで学習した内容を、12月中に確認しておくことで、3学期にいいスタートを切ることができるはずです。4・5・6年生は、3学期に早々に、ジョイントプログラムテストでその成果を発揮することができますね。教科書や先生からもらったプリント、タブレットを使ったデジタルドリルを使うこともできます。これまでの学習のまとめをいつやるのか、来年ではありませんよ、「今」ですね。自分から進んで取り組みましょう。 それでは、1月10日(火)に、皆さんが元気よく登校してくれることを楽しみにしています。それでは、これで校長先生のお話を終わります。 ![]() ![]() ![]() |
|