京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up4
昨日:21
総数:311891
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年:音楽「リコーダー発表」

画像1
画像2
学習した二重奏2曲からペアで選んで発表会をしました。
一人1パートとなるので、緊張した様子の人もいましたが、きれいな音色での二重奏がたくさん聴けました。
ふだんひとりひとりの音を意識することも少ないので、友だちの演奏を聴くよい機会にもなりました。
また、新たな曲に挑戦していきたいです。

3年:算数「分数」

画像1
画像2
分数、と聞いただけで「難しい」というイメージを持っていた子どもたちですが、「3分の1は、1を3つに分けた1つ分」という意味を解って問題に向かうと、少しずつ苦手意識が減っていったようです。
1メートルをいくつかに分けた図を見ながらすらすらと「○分の△」を答えていました。
また、ペアで「○つに分けた△分だから、○分の△です。」と何度も伝え合って自分のものにしています。
この時期に習得することは今後ずっと使っていくのでとても大切です。

5年:理科ーふりこの動き

ふりこが1往復する時間が変わる条件について調べてきました。
ふりこの長さが変わる時だけ、1往復する時間が変わることを、メトロノームを使って確かめました。
おもりの場所が、実験で使ったふりことは逆で、おもりが上についているので戸惑いましたが、長さが変わることで刻むリズムが変わることを確かめました。
画像1
画像2

2年生:とびばこあそび

画像1
画像2
今週からとびばこあそびが始まりました。
「開脚とび」では、奥に手をつくこと、踏切版を思いっきり蹴ることを意識しました。
段数が増えても跳べるように、いろいろなことにチャレンジしていこうと思います。

1年 とびあそび

体育の学習で「とびあそび」をしています。
「マットあそび」でマットの出し入れが上手になってきているので、今日は跳び箱の出し入れの練習をしました。
準備が早くできたので、さっそくいろいろな跳び方を練習しました。
最後は開脚3段に挑戦しましたが、みんな跳び越えられるようになりました!
画像1

1年:マットあそび

体育の学習で「マットあそび」をしています。
寒くなってきたので、準備運動でしっかり体ほぐしをしています。
くまさん・くもさん・うさぎさん・だるまさんなど先頭の人が決めた動きを順番にしていきます。
マットの準備も片付けもグループで協力してできています。
さすがですね。
画像1

3年:国語 ことわざ辞典を作ろう

画像1
画像2
国語でことわざ・故事成語の学習をしました。

これまでにもたくさんのことわざを聞いたことがあった子どもたちですが、意味までをしっかりと理解しているものばかりではありませんでした。
そこで、たくさんあることわざをインターネット検索で調べ、自分で選んだ一つをことわざ辞典の1ページとして作成しました。

クラスでファイルに綴じ、いつでも見られるようにしたいと思います。

【4・5くみ】お楽しみ遠足 その3

画像1画像2画像3
お昼ご飯は近くのマクドナルドへ。
それぞれが自分で注文し、支払いを行いました。
店内が混んでいましたので、国際交流会館まで移動して食べることにしました。

たくさん歩いて、たくさん話して、たくさん観て、たくさん食べて、たくさん笑って とても楽しい活動になりました。

【4・5くみ】お楽しみ遠足 その2

画像1画像2画像3
動物園ではiPadで動物の写真を撮りました。
図画工作科で絵を描く予定です。
どんな絵を描きたいのかを考えながら写真を撮りました。

【4・5くみ】お楽しみ遠足 その1

画像1画像2画像3
学習発表会に向けて、練習や本番をよくがんばったということで
お楽しみ遠足を計画し、実施しました。
地下鉄で動物園まで向かいました。
道中、インクラインの線路を見て「こんなところに線路?」「なんのための?」
みんなで船や疎水を眺めて考えました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp