京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up16
昨日:20
総数:514264
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成

12月21日(水)の給食

画像1画像2
今日の給食
・ごはん
・牛乳
・いわしのかわり煮
・厚あげの野菜あんかけ

「厚あげの野菜あんかけ」は、けずりぶしでとっただし汁・しいたけのもどし汁・さとう・しょうゆでにんじん・たまねぎ・しいたけを煮、別の釜で煮た厚あげと、えだ豆を加え、最後に片栗粉でとろみをつけました。とろっとしたあんにだしがきいており、体も温まりました。

12月20日(火)の給食

画像1画像2画像3
今日の給食
・コッペパン
・牛乳
・スパイシーチキン
・ミネストローネ

スパイシーチキンは、鶏肉に、にんにく・ヨーグルト・カレー粉・塩・しょうゆで下味をつけ、米粉と片栗粉をつけて油で揚げました。子どもたちに大人気でした。
ミネストローネは、イタリアの家庭料理の一つで、具だくさんのトマトスープです。今日も寒かったですが、体が温まりました。調理員さんがにんじんを星やハートの形に型抜きしてくださり、子どもたちは大喜びでした。

書写の学習

画像1
書写の学習をしたよ。
マジックで「ともだち」のもじを書いたよ。
とてもきれいに書けたよ。

音楽 合奏

画像1画像2
今日は、年内最後の音楽の授業でした。
これまでクラス全体の合奏に向けて、楽器ごとに自分たちで練習を進めてきました。
お互いの音を聞きあいながら練習することができていました。
全体の合奏では、メロディーを意識しながらリズムよく合わせることができました。

12月19日(月)の給食

画像1画像2画像3
今日の給食
・麦ごはん
・牛乳
・あげたま煮
・ごま酢煮(ゆず)

今日のごま酢煮には、ゆず果汁を使いました。子どもたちは「ゆずの味がする〜!」と、さわやかな香りやさっぱりとした酸味を味わっていたようでした。ゆずといえば、12月22日(木)は冬至(1年でいちばん夜が長く、昼が短い日)です。冬至の日には、ぜひゆず風呂に入って身体を温めてください。

12月16日(金)の給食

画像1画像2画像3
今日の給食
・ごはん
・牛乳
・なま節のしょうが煮
・野菜のきんぴら
・すまし汁

なま節のしょうが煮は、さとう・みりん・料理酒・しょうゆ・しょうがで作った煮汁でなま節を煮ました。ごはんといっしょにおいしくいただきました。
今日はきんぴらについてのクイズを出しました。

理科「ものの温度と体積」

画像1画像2
ものの温度と体積の学習でガスボンベを使って実験をしました。道具の使い方を一つ一つ確認して,安全に気を付けて取り組みました。子どもたちは結果がどうなるのか熱心に実験をしていました。

国語「プラタナスの木」

画像1画像2
国語でプラタナスの木の学習をしました。学習のゴールには帯にしてお話の魅力を伝えました。思い思いの素敵な帯が完成しました。

12月15日(木)の給食

画像1画像2画像3
今日の給食
・麦ごはん
・牛乳
・がんもどきのあんかけ
・豚汁

がんもどきの「がん」は鳥の名前で、がんという鳥の色ににていることから、「がんもどき」という名前がつきました。給食の「がんもどき」は、水気をきったとうふに、鶏ひき肉・おからパウダー・にんじん・しいたけ・枝豆をまぜ合わせて丸め、油であげて作りました。給食室で心をこめて、一つ一つ丸めて作りました。だしのきいたあんをかけていただきました。中はふんわりやわらかい、手作りの味を楽しんでいただきました。

オータムフェスティバルに参加したよ

画像1
1年生だけのお祭り、オータムフェスティバルがあったよ。
お店屋さんとお客さんに分かれて、いろんなコーナーを
回ったよ。とても楽しかったよ。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校いじめ防止対策基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風および地震に対する非常措置

小中一貫教育

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp