![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:53 総数:380911 |
4年 運動委員会企画のみんな遊び![]() ![]() ![]() 男子と女子に分かれて、それぞれ1組対2組で戦いました。 ドッチボールが得意な子どももそうでない子どもも、大きなコートの中で動き回って楽しむことができた時間でした。学年全体で交流できるいい機会となりました。 5年生 ジュニア京都検定![]() ![]() 「自分たちが住んでいる京都のことをどれくらい知っているだろう」と、子どもたちも意欲的に取り組んでいました。 問題を解いてみると、「なんとなく聞いたことがあるけれど、詳しく知らないことが多かった!」「もっと詳しく知りたいと思った。」と、話す姿が見られました。 京都には、古い歴史と素晴らしい文化がたくさんあります。 今後も、京都のよさについて知り、京都の魅力にたくさん気付いてほしいと思います。 5年生 家庭科&さんさん学習2![]() ![]() ![]() だしを入れていないお味噌汁を飲んで、比べてみると、「だしを入れた方がうま味がある!」「やっぱりだしって和食に大事なんだ!」と気づきがありました。 自分たちで育てた大根と、自分たちでとっただしでおいしいお味噌汁を作ることができました。 この経験を生かして、「家でも作っておうちの人にも味わってもらいたい。」「自分が好きな具材でも作ってみたいな。」と感想を書いていました。 もうすぐ冬休みです。時間があれば、家で挑戦してみてもよいですね。 5年生 家庭科&さんさん学習![]() ![]() ![]() 大根はいちょう切りに、油揚げは短冊切り、ねぎは小口切りにしました。 あわせだしをとってみると、あざやかな金色で、とってもいい香りがしました。 このように、1からだしをとる活動は、ほとんどの子どもたちにとって初めての経験で、とてもよい経験になったようです。 1年 図画工作科「でこぼこ はっけん!」![]() ![]() ![]() 教室や廊下の凸凹を使って、面白い模様を見つけることができました。そして、それを好きな形に切って、一つの作品に仕上げました。 5年生 家庭科&さんさん学習2![]() ![]() ![]() 本日は、お世話になった方々にもお越しいただき、大根を使ったみそ汁を味わっていただきました。 5年生 家庭科&さんさん学習![]() ![]() ![]() みそ汁は、だしをとることころからのスタートで、先日学習した昆布とかつおぶしのあわせだしをとりました。まず、昆布を1時間ほど水につけ、火をつけたら、約60度を保ちながらだしをとります。そして、昆布をとり、沸騰したら火を止めてかつおぶしを入れます。かつおぶしを入れるといい匂いが漂います。その後は、うわずみをこしてあわせだしの完成です。 子どもたちが一生懸命頑張ったおかげで、立派な大根をつかった具沢山のみそ汁が出来上がりました。 家庭科室には、とてもいい匂いが広がっていました。 今日は、5−2の実習でした。明日は、5−1の実習です。 4年 図工〜ほって すって 見つけて〜
図画工作科の学習では、「ほって すって 見つけて」の題材で木版画に取り組んでいます。子どもたちが「探検隊に」になったつもりで、新種の生き物を発見したらどんな生物かなと問いかけて下絵を考え始めました。
すでにいる動物を組み合わせたり、動物の一部を変化させたりしながら考え始めましたが、考えるうちに色々な生物の絵が出来上がりました。 それを版木に写して、彫刻刀で彫っています。 ![]() ![]() ![]() 4年 書写![]() ![]() ![]() その学習を生かして、「土地」「岩山」の文字を練習しました。組み合わされた時に変化する部分に気を付けてお手本を見ながら真剣に取り組んでいました。 1年 体育科「パスゲーム」![]() 試合前後の整列も、きちんとできるかっこいい1年生です! |
|