京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up5
昨日:56
総数:586598
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

英語で分かりやすく伝える 2年

2年生の子どもたちは、「〜,Please.」「How many ?」などのフレーズを使って、ほしい野菜を伝え、その数をたずねたり答えたりする英語活動をしていました。分かりやすく伝えるためには、あいさつすることや、身ぶり手ぶりのジェスチャーを入れることなど、英語に関わらず、コミュニケーションの大切ポイントが出ていました。
お店屋さんとお客さんに分かれ、GIGA端末を使って野菜を注文している様子は、メタバースで買い物をしているようにも見えました。
画像1
画像2
画像3

おはなしわくわく 1年生

読み聞かせボランティアのおはなしわくわくさんが、1年生の子どもたちに、「じごくのそうべえ」のお話を劇化して読み聞かせをしていただきました。
紙芝居の絵とお話に加え演技もあって、子どもたちは地獄に吸い込まれたように前のめりになってお話を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

デジタルドリルで漢字の学習 2年

デジタルドリルで漢字の学習をしていました。スタイラスペンで画面の文字をなぞっています。書き順や書き間違いがあれば自動で教えてくれます。子どもたちは自分のペースで学びを進めていました。
画像1
画像2

お楽しみ会の準備 3年

3年生は、学期末に予定しているお楽しみ会の準備をしていました。折り紙を作るグループ、クイズを作るグループなど、役割分担して楽しそうに準備しています。
画像1
画像2

【生活科】お店の人に質問しよう

画像1画像2
 生活科「もっともっと まちたんけん」では、「お店の人にたずねよう」という学習をしました。2年生の友だちのお父さんやお母さんで、お店をされている方がゲストとして来校してくださり、今までのまちたんけんで気づいた疑問を尋ねることができました。
 お店では季節に合わせた食材を使っていること、お店を開けていない時間にも準備や広報で働いていることなどを知り、お客さんが喜ぶためにいろいろな工夫をされていることが分かりました。また働いている楽しさや大変さについても聞くことができました。
 最後には、コックさんの帽子もお土産でいただきました。

なわとび、ゆっくりペース走

画像1
体育では、なわとびとゆっくりペース走をしています。
縄跳びでは自分で取り組みたい跳び方を9種目の中から6種目選び跳びます。前回の記録よりいい記録が出るよう頑張って跳んでいます。
ゆっくりペース走では「一定のペース」で走り切ることを目標に走ります。
走りやすい息の仕方を自分なりに見つけたり腕をしっかり振ったりしながら走る姿が見られます。

水溶液に溶けている食塩やミョウバンを取り出すことができるだろうか? 5年

理科「物のとけ方」を学習していました。ビーカーに入っている水溶液を温め、そこにモールを漬けて徐々に冷ましていく実験でした。ビーカーの水溶液は、食塩やミョウバンが入ったものだそうです。さて、この実験で、食塩やミョウバンを取り出すことはできるのでしょうか。結果が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

百人一首 4年

子どもたち自作の百人一首でかるたとりをしていました。出来上がった札ではなく、自分たちで書いたとり札なので、より一層子どもたちも意欲的に取り組んでいました。
画像1
画像2

パスを使って

クリスマスにちなんだ作品を作りました。靴下の形をカラフルなパスでぬり、さらにその上から黒のパスをぬりました。割りばしで好きな模様を描くとすてきな色になりました。
画像1
画像2
画像3

自分だけの詩集を作ろう 4年

テーマを決めて詩を集め、自分だけの詩集を作りました。出来上がった詩集を学級内で読み合い、その感想をロイロノートに記録しました。作品は教室に展示しています。個人懇談会にお越しの折に、ご覧ください。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

研究発表会

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp