京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up19
昨日:16
総数:323048
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

たてわり遊び 12月20日(火)

〇きょうも、たのしくあそぼう!

 火曜日は、「たてわり遊び」の日。

 ここのところ、厳しい寒さが続いています。ニュースでは、北海道や東北、上信越地方での「大雪」が報じられています。各地での、強い寒気による被害が心配です・・・

 でも昼休みには、元気いっぱいの歓声が“寒さ”を吹き飛ばしていました・・・

★学年の枠をこえて遊んでいる子どもたちは、パワフルです!
 
【写真:運動場】

画像1

12月20日(火) 今日の給食

画像1
画像2
○今日の給食の献立は、

・コッペパン
・牛乳
・ミネストローネ
・スパイシーチキン

★先週に続いて、今日もイタリア・・・

「ミネストローネ」は、イタリアの家庭料理(かてい りょうり)です。
たくさんの野菜(やさい)を使ったトマト味のスープで、中に入れる具(ぐ)は、家庭(かてい)によって様々(さまざま)です。

 イタリア語で、「具(ぐ)たくさん」という意味(いみ)があるそうです。
 今日の「ミネストローネ」の具(ぐ)には、ベーコン・ミックスビーンズ・マカロニ・たまねぎ・にんじんなどを使っています。

★とっても寒かった今日一日・・・からだが温まるスープが、ありがたかったですね!

Fa un freddo cane!(ファ ウン フレッド カーネ=めちゃくちゃ寒いね!)



5年生 体育ジョギング&なわとび

画像1画像2画像3
体育ではジョギングと縄跳びを行っています。
ジョギングでは3分走って、心拍数がどれくらい上がるかをチェックして、自分に合った走るペースを探す活動をしています。
段々と慣れてきたようで、もっともっと走りたい!意欲的な子もいます。
なわとびは毎回上手になっていて、初めは不安げに跳んでいた二重跳びも、自信をもって跳ぶことができる子も増えてきました。お家でもぜひ取り組んでみてください。

12月19日 2年生 大根とこかぶ

画像1
画像2
今日は、大根とこかぶを収穫しました。

どの野菜も 寒さに負けず、

ぐんぐん育っています。

どんな味だったか、教えてね。

じぶん大好き ともだち大好き 京極大好き 12月19日(月)

〇厳しい寒さが続いています。
 
 通用門横の観察池にはった氷が、昼休みになっても解けずに残っていました・・・
【写真上:観察池】
 
 先週は、個人懇談会にお越しいただきましてありがとうございました。新しい年、次の学年に向けて活かしていきたいと思います。
 今後とも、本校教育に対しましてご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

★6年生が、冷たい風の通る1階渡り廊下の清掃をがんばっていました・・・
【写真中】

 「6年生、よろしく頼むね!」

★5時間目、高学年の京極学習の一環で、スタンプラリーを行いました。低・中学年が“寒さ”にも負けず、参加していました・・・
【写真下】

画像1
画像2
画像3

12月19日(月) 今日の給食

○今日の給食の献立は、

・むぎごはん
・牛乳
・あげたま煮
・ごま酢煮(ゆず)

 「ごま酢煮」には、ゆず果汁(かじゅう)が使われています。さわやかな香りやさっぱりとした酸味(さんみ)を味わうことができましたか?

★今日は、《柚子(ゆず)》について調べてみました・・・
 料理(りょうり)の薬味(やくみ)としても、有名ですね。柚子酢(ゆずす)やジュース・マーマレードなどにも、加工(かこう)されています。


〇《柚子(ゆず)》の生産量(せいさんりょう) 日本一は、どこか知っていますか?

・・・正解は、高知県(こうち けん) です! 

*高知県の生産量は、日本全体の50パーセントを超えています。【全国シェアは52.8%です(2018年)】
 第二位は、徳島県(とくしま けん)。第三位は、愛媛県(えひめ けん)です。四国の3県で、国内生産量の約74%を生産していることになります。

・・・また一つ、知識がふえましたね!

【参考:JA高知県⇒ https://ja-kochi.or.jp/agriculture/products/veg...

★もう一つおまけ・・・〈柚子湯(ゆずゆ)〉

 冬至(とうじ)と言えば、かぼちゃを食べて、柚子湯(ゆずゆ)に入る日として知られています。
 柚子湯(ゆずゆ)に入ると、心もからだも温まりますね・・・

〇今年の冬至(とうじ)は、12月22日(木)です!
 
 さあ、今週で二学期が終わります。まもなく、1年の“しめくくり” も来ます・・・

★一陽来復(いちようらいふく) 新しい年がやってきますね。

画像1
画像2

12月16日(金)今日の給食

〇今日の給食の献立…

・ごはん
・牛乳
・なま節のしょうが煮
・野菜のきんぴら
・すまし汁

 きんぴらは「金平」から来ているそうです。人形浄瑠璃「金平浄瑠璃」に登場する 金太郎で有名な坂田金時の子供として設定された坂田金平がとても強かったことから丈夫で強く荒々しいものを「きんぴら」と呼ぶようになったそうです。 唐辛子を利かせたこのごぼう料理も、固くて辛いことから、やはり「きんぴら」と呼ばれるようになったとか。
 ものの名前の由来を調べるのもおもしろいですね。気になることをとことん調べるのも学習の一つではないでしょうか。冬休みにどうですか?
画像1

12月13日(火)3年販売体験

画像1
画像2
画像3
3年生では京極学習で「桝形もっと大人気プロジェクト」という、桝形商店街やそこで働く人の思いを知り、自分たちにできることを考え実行していく学習をしています。桝形商店街やそれぞれのお店のことをもっと知りたい!どんな仕事をしているのか知りたい!お店の人の思いを知りたい!という思いをもったので、13日には、桝形商店街の14店舗の皆さんにご協力いただき、販売体験をさせていただきました。はじめは緊張していた3年生も、お店の方にアドバイスしていただいたり仕事の仕方を教えてもらい、大きな声で「いらっしゃいませ!」と言ったり、笑顔でちらしを配ったりする姿がありました。これからみんなでそれぞれのお店や仕事について、交流していきたいと思います。

1年生 やぶいたかたちからうまれたよ

画像1
画像2
新聞紙を思い思いにやぶいていくと,いろんな形がうまれて,動物や植物に見えてきた…!
図画工作科の時間,子どもたちは新聞紙からうまれた形を様々なものに見立てて,楽しい絵を完成させていました。

【6年生】科学センター学習

 12日に科学センターに行って学習してきました。展示されているものからいろいろな体験をしたり、波や石灰岩についてテーマ毎に実験学習をしたりして、普段の授業では体験できないことをして、みんなわくわくして過ごせました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

ほけんだより

小中一貫教育構想図等

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp