![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:25 総数:587186 |
おかえり。みんな待ってるよ。![]() 「帰ってくるお友達を迎えるために、何かしたい!」と子どもたちから熱い要望があり、黒板へメッセージを書いたり折り紙で飾ったりすることになりました。離れていたお友達を思いやる優しい気持ちに、心が温かくなりました。 【生活】冬野菜の収穫![]() ![]() ![]() お家では、どんな味がしたのかな。また、感想をおしえてくださいね。 【英語活動】はじめまして!ローソン先生![]() ![]() ![]() はじめましてローソン先生。これからもよろしくお願いします。 「自分のいいところ」を見つけよう![]() ![]() ![]() 「ぼくはなきました」という絵本を読んだ後,友達のいいところ見つけを行いました。友達が書いてくれた自分のいいところを読んで,「こんないいところあったのか」と驚いた表情や,「書いてくれて嬉しい」とにっこり笑顔が見られました。 友達が書いてくれた中から,自分のいいところを見つけることができて嬉しそうでした。 人権講話(高学年)
高学年は哲学対話をしました。テーマは「似てない人と仲良くできるの?」です。NHK for Schoolの「Q〜こどものための哲学とは?」を視聴して、対話を進めました。
答えのない問いを、揺れる自分の心と向き合って話し合いました。だれとでも仲良くしようという気持ちと、いろんな人を受け入れることの難しさを、対話を通して気づいてくれたら菜と思っています。 ![]() ![]() ![]() 人権講話(低中学年)
人権月間の取組として、朝会で、くすのきしげのりさんの「ぼくはなきました」を読み聞かせしました。
自分のいいところをみつけられない主人公のそうたくんは、おかあさんや友だちのいいところはたくさん見つけられます。そんなそうたくんを見ていた担任の先生は、「ともだちのいいところをたくさんみつけられるのは、そうたくんのいいところですよ。」と書いてもらいます。 友だちに自分のいいところを見つけてもらえるのは、とっても嬉しいことです。今回は、これを全校で取り組んでみました。少人数のグループで友だちのいいところを見つけ合い、そこから自分のいいところを確認しました。友だちからもらったコメントカードを嬉しそうに見つめる子どもたちがとても温かくやさしい表情をしていました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 授業参観 ありがとうございました![]() お忙しい中,ご来校いただきありがとうございました。今後も学校教育へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 5年生 学習発表会 がんばったよ![]() ![]() どの班も自分たちが体験したことや感じたこと,学習したことを思いのこもった言葉で聞いている人に伝えていました。 発表の後,子どもたちは「楽しかった」「上手にできてよかった」と感想を言っていました。 人権講演会
授業参観の後は、人権講演会を行いました。本校で9年前に校長をしていただいていた木下先生にお越しいただき、「育てたように子は育つ〜あの子にもこの子にも「自分で生きる力」を〜」というテーマでお話をしていただきました。
「すべては四錦の子どものために」というスローガンは、保護者と学校が同じ目標で子育てをしていこう、そこに地域も加わって育てていこうという考えのもと、進められてきました。「育てたように子は育つ」という有名な言葉を、あらためて考え直す機会となりました。 最後には、「おこだてませんように」(くすのき しげのり作)の絵本を読み聞かせていただきました。一生懸命な四錦の子どもたちを思い浮かべながら聞かせていただきました。 木下先生、ありがとうございました。 ![]() ![]() 人権参観(3)
5年生は「これって不公平?」という題材で道徳の学習をしました。公平であるかどうか、何が問題なのかを具体例から考え、正義を実現することを学びました。
6年生は「町人の文化と新しい学問」という題材で道徳の学習をしました。江戸時代に起こった渋染一揆をもとにして、人権を守ることの大切さを学びました。 ![]() ![]() |
|