![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:81 総数:423593 |
19日(月)健康・安全に気をつけて
一段と冷え込みが厳しくなってきました。
健康には十分にご留意いただきますように。 〇手袋などを活用しましょう。 寒いからと言って,ポケットに手を入れたまま歩くと,転倒した際に大きなケガにつながりかねません。【手袋】を着用することをお勧めします。また,フードは,視界が狭くなりがちで,思わぬ事故につながることもあります。道を歩いているときは,【フードはかぶらない】ようにしましょう。 〇市原野小安全帽子をかぶりましょう。 黄色の帽子は,車を運転している方々からもよく見えるので交通安全にもつながります。皆さんの安心・安全を願ってPTA様の発案で帽子が届けられています。事故のないように登下校時には黄色の帽子をかぶって登校してください。 見守りの皆様,いつもありがとうございます。 〇横断をするときは特に注意を 道路を横断するときは、車がきていないか、自分の目と耳で、安全確認を必ずしましょう。 〇踏切では、特に注意を 踏切では左右の安全を確認してから通行しましょう。 警報機が鳴っているときや、遮断機が降り始めたら絶対に踏切内には入りません。 線路内には絶対にはいりません。踏切のバーや機械には絶対にさわりません。 ![]() 19日(月)学校の様子
5年生は、仕事調べをしてロイロのカードのまとめました。
2年生は、九九の表をみて、並び方のきまりをみつけています。 ![]() ![]() 19日(月)学校の様子
2年生の図画工作科で取り組んだ作品です。
カッターナイフを使ってたくさんの「まど」をつくりました。何が見えるのかな、何が飛び出すのかな。 ![]() ![]() ![]() 19日(月)学校の様子
すてきな作品です。
![]() ![]() ![]() 19日(月)学校の様子
今日もおいしくいただきましょう。
![]() ![]() 19日(月)学校の様子
給食の準備が始まりました。
![]() ![]() 19日(月)学校の様子
6年生は、伝統文化の紹介をするために、資料を整理しています。
![]() ![]() 19日(月)学校の様子
5年生は、古典に親しむというテーマで、落語を鑑賞しています。
「寿限無」は、長い名前によって起こる笑いをテーマにした古典落語の一節です。 「寿限無」から「長助」までが、1つの名前です。 寿限無(じゅげむ) 寿限無(じゅげむ) 五劫(ごこう)のすりきれ 海砂利(かいじゃり)水魚(すいぎょ)の水行末(すいぎょうまつ) 雲来末(うんらいまつ) 風来末(ふうらいまつ) 食(く)う寝(ね)るところに 住(す)むところ やぶらこうじの ぶらこうじ パイポ パイポ パイポの シューリンガン シューリンガンの グーリンダイ グーリンダイの ポンポコピーのポンポコナの 長久命(ちょうきゅうめい)の長助(ちょうすけ) ![]() ![]() 19日(月)学校の様子
課題がすこし早めに終わったお友達は、デジタルドリルで算数の復習問題や力試しに取り組んでいました。平均の求め方を尋ねると、すらすらと説明をしてくれるお友達がいました。頑張っていますね。
![]() ![]() 19日(月)学校の様子
2年生は、体育で運動場を走っています。
(一部、ぬかるんでいるところがあるので今日はいつもと少しコースを変更しています。) ![]() ![]() |
|