京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up43
昨日:55
総数:381063
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

4年 図工〜ほって すって 見つけて〜

 図画工作科の学習では、「ほって すって 見つけて」の題材で木版画に取り組んでいます。子どもたちが「探検隊に」になったつもりで、新種の生き物を発見したらどんな生物かなと問いかけて下絵を考え始めました。
 すでにいる動物を組み合わせたり、動物の一部を変化させたりしながら考え始めましたが、考えるうちに色々な生物の絵が出来上がりました。
 それを版木に写して、彫刻刀で彫っています。
画像1画像2画像3

4年 書写

画像1画像2画像3
 4年生は書写で「文字の組み立て方」を学んでいます。左右の組み立て方では「林」という字を学びました。「林」は「木」が二つ組み合わさった字になりますが、「木」と書く時とは違って、「林」になると4画目の部分がとても短くなります。また、上下の組み立て方では、「笛」を学びました。「笛」は「竹」と「由」が組み合わさった字になりますが、「竹」の部分が小さくなったり、6画目の部分がはらいになったりします。組み合わせることによって、変化する部分に気をつけながら学習を進めてきました。
 その学習を生かして、「土地」「岩山」の文字を練習しました。組み合わされた時に変化する部分に気を付けてお手本を見ながら真剣に取り組んでいました。

1年 体育科「パスゲーム」

画像1
 今日は、体育科「パスゲーム」の最後の学習でした。これまでの時間でできたことやできなかったことを活用して、最後の試合を行いました。最初と比べると、パスをする方向を考えてパスしたり、どこに動いたらパスがもらえるのかを考えて動いたりする姿が多く見られました。
 試合前後の整列も、きちんとできるかっこいい1年生です!

1年 図書室に行こう

画像1画像2
 1年生は、基本毎週月曜日に図書室に行き、本を2冊借りて読んでいます。今日は、冬休み中に読む本を3冊借りました。入学したころは絵本が中心でしたが、読んでいる本を覗いてみると、少し長めの本にも挑戦している子どももいました!
 読書の習慣をつけるために、毎日の朝読書の時間や、あじさい読書(6月)を行ったり、国語科での並行読書などに取り組んできました。冬休みにもぜひ、たくさん読書をしてほしいと思います。

くすのき学級「小さな巨匠展合同製作」

画像1画像2画像3
 今日は、くすのき学級が「小さな巨匠展合同製作」へ行ってきました。
 今回は、中京支部の4つの小学校が朱雀第一小学校へ集まって、まずは自己紹介を行い、その後、各校でつくった作品を、それぞれが紹介し合いました。みんなの前での自己紹介や作品紹介はドキドキしたようですが、2人とも立派に話をすることができました。今日は、みんなで一度作品を並べてみて、出来上がりの様子を見たので、まだ少し足りないところは、各学校でつくってくることになりました。どの学校の友達も、素敵な汽車や線路を作っていて、完成が楽しみになりました。

1年 生活科「みんなのにこにこ大さくせん」

画像1画像2画像3
 生活科「みんなのにこにこ大さくせん」の学習では、ニコニコをみつけて、それを増やすために計画を立て実行する学習をします。今日は、ニコニコを見つけるために、パッチンカメラを作りました。来週は、このカメラをもって、校内でニコニコを見つけたいと思います。パッチンカメラは2つ作ったので、そのうち一つは本日持ち帰りました。お家の人のニコニコを探すために、カメラを使うと思いますので、ご協力よろしくお願いします。

1年 国語科「ものの名まえ」

画像1
画像2
画像3
 国語科「ものの名まえ」の学習では、一つ一つの名前と。まとまりの名前があることを学習しました。今回は、各班に分かれてお店屋さんごっこをしました。それぞれのお店を開くために、絵カードの準備を頑張っていました。お店屋さん当日も、とても楽しそうに取り組むことができました。

5年生 国語科 あなたはどう考える

画像1
画像2
 5年生の国語科の学習では、読んだ人が納得するような文章になるように考えて文章を書くことに取り組みました。

 子どもたちは、自分の主張に理由や根拠を付け足して説得力のある文章になりように考えて書きました。また、それに対して予想される反論とそれに対する考えを予想して、文章を書きました。

5年生 朱三ファーム

画像1
画像2
画像3
 先日、収穫した大根を本日から販売させていただいております。

JA徳島の方々に教えていただいたように、間引きをしたり、水やりをしたりして一生懸命育てた大根です。
 

今週は、販売に向けて、廊下に貼るポスターやおうちの人に販売を知らせるちらしを作りました。子どもたちは、自分たちの頑張りが伝わるように、言葉とともにかわいいイラストなどを付けて、一生懸命仕上げました。

 保護者の方々にお礼の気持ちをこめて、大根をつかったレシピの紹介カードも置いています。ぜひ、もらっていただけると嬉しいです。


 来週は、小松菜やほうれん草など担当ごとに育てた野菜を持ち帰ります。

5年生 「だしを味わおう」2

画像1画像2
 13日の学習では、栄養教諭の中西先生にもご指導をいただきました。

 昆布だしやあわせだしのとり方のコツを教えていただきました。
昆布だしは「水から?お湯から?」と聞かれると子どもたちは、迷っていましたが、「沸騰させると、ぬめりやえぐみが出てきてあまり美味しくないよ」と教えていただき「なるほど!」と納得していました。
 また、かつおぶしを入れるタイミングやかつおぶしを入れた後は、火をとめてこすこと、かつおぶしをしぼらない方がよいというポイントも教えていただきました。子どもたちは、「美味しいだしをとるためにはどうすればよいのだろう。」と一生懸命考えながら、だしのとり方を見ていました。

 次の実習に生かせるポイントがたくさん見つかった1時間になりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

「いのちの日 人権学習」だより

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp