京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up196
昨日:282
総数:311157
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

上手に乗れるかな

画像1
運動場の一角に竹馬コーナーが新設されました。
低学年から高学年まで、子どもたちは大喜びで何度も何度も竹馬に取り組んでいます。
うれしい光景です。

3年:外国語活動 「This is for you.」

画像1
画像2
画像3
このユニットでは、丸や三角、星などの形を英語で表現すること、そして自分の欲しいものを伝える表現を学習してきました。

「Two red star,please.」

などと、言って自分が手に入れたカードを使って、今日はグリーティングカードを作りました。
個性あるカードができました。
お家で仕上げをしてから渡そうとしている人もいました。

3年:図工「版画」

画像1
画像2
画像3
今年は、ステンシル版画に取り組みます。
題材は、3年生の最後に国語で学習する「モチモチの木」です。
お話を聞き、モチモチの木に灯がともるところをイメージして思い思いの木を描きました。
下絵を描き、カッターナイフで版を作っています。

3年:お楽しみ会に向けて

画像1
画像2
2学期も残り少なくなりました。
来週のお楽しみ会では、係ごとに遊びを提案してみんなで楽しいひとときを過ごそうと計画中です。
6つの係に分かれて、どんな遊びをするのか、ルールはどうするのか、誰が進めるのか、など話し合っています。
グループでの話し合いも今学期、成長したところです。

1年:算数 カードゲーム

算数「ひきざん(2)」の学習の復習にカードを使って、ペアで問題を出し合いました。
ひき算問題だけでなく、今までに学習した、たし算や3つの数の計算も問題に出している子もいました。
問題を出したり、答えたり楽しく活動できました。
今後も、遊びながら学びを生かす活動をどんどん取り入れていきたいと思います。
画像1

3年:国語「じっくり読む」

画像1
まとめの時期で、テストが続いています。
問題に向かっているときはシーンとした空気の中で一生懸命取り組んでいます。
今日は初めて出会う文章を読んで解く問題だったので、「指読み」をしながらじっくり読む姿が見られました。
指でたどりながら、そして意味を理解しながら読めるようになると読解力も上がるのではと思います。
指読みやブツブツ読み(ぶつぶつと声に出して読む)を勧めていきたいです。

3年:理科「電気の通り道」

画像1
画像2
画像3
学習の最後のお楽しみに、木の形をした台紙(星の形や雪の形をした紙を貼ったもの)に穴をあけておき、そこから豆電球の明かりがもれてくる工作をしました。
アルミホイルの鏡をつけ、ひとつの豆電球で広範囲に明かりが広がるような仕上げをしました。
電気を消してみると・・・!

「きれーい!」

暗闇の中に明かりがもれて、とてもきれいでした!
お家でも飾ってください。

2年:うごくおもちゃ制作中 その3

画像1
すすむグループは何やらレースを計画しているそうです。
冬のフェスティバルが楽しみです。

2年:うごくおもちゃ制作中 その2

画像1
画像2
どうしたら1年生に楽しんでもらえるかな〜

と、悩みながら試行錯誤しています。

2年:うごくおもちゃ制作中 その1

画像1
画像2
生活科の「あそんでためしてくふうして」では、うごくおもちゃを使った遊び方を考えています。
進めたり、揺らしたり、くっつけたり、とばしたりしながら、色々楽しんでいます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp