京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:10
総数:354500
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

2年生 国語「馬のおもちゃの作り方」

画像1
画像2
画像3
 国語「馬のおもちゃの作り方」の学習で、実際にグループで馬のおもちゃを作ってみました。国語の教科書をしっかり読みながら、作り進めると、とてもかわいらしい馬のおもちゃが出来上がりました。立たせるのが難しかったですが、上手に工夫して立たせているグループが多かったです。

あおぞら 4年音楽「茶色の小びん」

 音楽の交流学習で、茶色の小びんの合奏の練習をしました。リコーダーでは茶色の小びんを演奏できるようになったので、今回は、初めての低音楽器に立候補し挑戦しています。どの鍵盤を演奏すればいいのかを一生懸命覚えようとしていました。

画像1

2年生 読書週間に、図書かるたをしました

画像1
画像2
 図書委員会で用意してくれた図書かるたをしました。「きゃべたま探偵の絵だ!」「どうぞのいす!」と絵を見て、子どもたちはわくわくしながら、かるたをしました。時間が足りず、最後までできなかったのが残念ですが、とても面白い企画でした。

2年生 図工「はさみでアート」

画像1
画像2
画像3
 図工「はさみでアート」の学習で、作品交流をしました。今回は、絵を机に置いておき、いいなと思う作品を3つ探しに旅に出ました。多くの子が3人以上見つけ、いいところを交流しあいました。

秋といっしょに(2)

生活科の学習で「どんぐり」「色づいた葉」を使って、自分で決めたおもちゃや飾りを作ることにしました。運動場で、材料を集めました。

画像1
画像2
画像3

読書カルタ

読書週間の取組として、図書委員会が中間休みに「読書カルタ」をしてくれました。本の題名を聞き、絵を選ぶ「読書カルタ」を子どもたちは楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

4年生 もみじの2部合唱に取り組んでいます!

音楽科の学習ではせんりつの重なりを感じながら「もみじ」の2部合唱に取り組んでいます。上と下に分かれて歌を歌うのは初めてです。下のパートが難しく,歌い始めると上のパートにつられてしまいうまく歌うことがなかなかできませんでした。練習を重ねていき,声が重なり合う美しさや楽しさを感じながら歌うことができるようになってほしいです。
画像1

4年生 外国語の学習でパフェを作りました!

外国語科の「What do you want?」の単元ではほしいものを訪ねてパフェづくりを行いました。英語のやり取りで,自分でほしい果物を集め好きなパフェを作ります。すきな果物を集め楽しそうにパフェづくりに取り組んでいました。この単元では最終的にオリジナルピザを作り,紹介します。どんなピザができるのか今から楽しみです!
画像1
画像2

1・2年生 動物園の中で

画像1
画像2
画像3
 ウォークラリーの後,午後はクラスごとに京都の森や,コウモリ・ワニなどを見に行きました。普段は見れない動物たちに会えて楽しそうでした。

1・2年 遠足

ウォークラリーをした後は、楽しみにしていたお弁当。ニコニコ笑いながらみんなでお弁当を食べました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp