京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:8
総数:354488
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

2年生 生活「おもちゃパーク」その2

画像1
画像2
画像3
 中には、景品がもらえるお店もあり、とても嬉しそうに持ち帰りました。

2年生 生活「おもちゃパーク」をしました

画像1
画像2
画像3
生活科「あそんでためしてくふうして」の学習で、ずっと準備してきたおもちゃを使って、おもちゃパークを開きました。お店やさんとお客さんに分かれて、作ったおもちゃで遊びました。的あてやさんや、金魚すくいやさん、わなげやさん、くじびきやさん、等たくさんの種類のお店がありました。遊び方の説明を聞いて、楽しく活動していました。

あおぞら 4年社会見学「琵琶湖疏水」

 4年生の社会見学で、琵琶湖疏水の見学に行きました。浜大津まで電車で行き、小関越えをしました。琵琶湖の取水口や竪坑を見ながら歩き、公園でお弁当を食べた後、地下鉄に乗って琵琶湖疏水記念館へも行きました。その後、インクラインを通って南禅寺の見学をして学校に帰りました。とてもたくさん歩きましたが、無事に学校まで帰ってくることができました。とても達成感のある1日になりました。
画像1画像2画像3

じんとりあそび

どのチームもお互いに応援をしながら、楽しんでいました。授業後に感想を聞くと「かったり、負けたりして楽しかった。」「最後に勝てて楽しかった。」「走るルールが面白かった。」と発表していました。

画像1
画像2
画像3

おそうじ(9)

しっかりおそうじできる学校に・・・。高学年がしっかりリードしてくれます。


画像1
画像2
画像3

おそうじ(8)

もくもくと掃いたり拭いたりしています。ごみすてにいき「お願いします。」とご挨拶。「ありがとうございます。」も忘れずに言いました!
画像1
画像2
画像3

4年生 校外学習(琵琶湖疏水)その十

たくさんの距離を歩き、たくさん学んだ校外学習。南禅寺を出るころにはクタクタの様子でした。それでも公共のルールを守り全員そろってしっかりと学校まで帰ってくることができました。4年生ではたくさんの校外学習に出かけましたが、最初の頃と比べとても成長した姿が見られた校外学習となりました。あと4か月で高学年。これからの子どもたちのさらなる成長がとても楽しみになる一日でした。
画像1
画像2
画像3

4年生 校外学習(琵琶湖疏水)その九

水路閣の近くに、実際に疏水の水が流れている溝があり、子どもたちは「疏水の水や〜」「冷たい〜」ととても楽しそうに触っていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 校外学習(琵琶湖疏水)その八

疏水記念館の後はインクラインと水路閣の見学に行きました。田辺朔郎像や琵琶湖疏水工事殉職者碑も見ることができました。
画像1
画像2
画像3

3年 算数「かけ算の筆算」

算数の授業のひとコマ…。かけ算の筆算の仕方を互いに説明し合っている様子です。担任が前に立たなくても,自分たちの考えをどんどん発表し合って交流していきます。時には,指をさすだけでなく,チョークを使ってポイントを書き込みながら,発表しています。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp