![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:12 総数:311860 |
4年:理科ーものの温度と体積
金属を熱すると、体積が増えるのか調べました。
金属球を熱したあと、初めに通っていた穴に通らなくなりました。 その後、金属球を冷やした後に試したら、また、穴を通るようになりました。 このことから、金属も熱すると体積が大きくなり、冷やすと小さくなることが分かりました。 ![]() ![]() 3年:理科ー電気の通り道
回路の途中にはさみをつなぐと、豆電球に明かりはつくのでしょうか?
「明かりがついたよ。」 と、いう子は、切り口の刃のところにつなぎました。 「明かりがつかなかった」 と、いう子は、持つところやカバーをしてつないでいました。 金属は電気を通して、プラスチックは電気を通さないことを確かめました。 ![]() ![]() 3年:書写 「ひらがなの筆使い」![]() ![]() 今日はひらがなを書きました。 穂先の通る位置に気をつけながら何度も練習しました。 簡単な字だけに、バランスや文字の大きさが難しかったようです。 小筆にも少し慣れてきた様子でした。 1年:学習発表会 大成功
今日の学習発表会〜秋のフェスティバル〜でした。
ご多用の中、たくさんの保護者の方に来ていただいて子どもたちも大喜び! 大好きなお家の方や6年生たちがお客さんになって、品物を買ったり、おもちゃで遊んだりしてもらえたのでとびっきりの笑顔で対応していました。 「今日はほんまに楽しかったなあ。」 「いい1日やったわ」 と、大満足でした。 ![]() 秋のひとこま![]() ![]() 色づいた木々からたくさんの葉が落ちている毎日です。 5年生の児童が丁寧にその葉を集めてくれていました。 掃除の終わりのころには山になるくらいの葉が集まりました。 3年:学習発表会![]() ![]() 総合的な学習で学んできたことを子どもたちなりに自分たちで考えてグループ発表ができました。 また、リコーダーの演奏も頑張って練習に励んできました。 成果がしっかり出せた人、少し緊張してうまくいかないところがあった人、それぞれだと思いますがこのような経験がとっても大切です。 保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。 3年:社会「市の様子とくらしのうつりかわり」![]() ![]() 「人が少なかったと思う。」 「電車はなかったのでは?」 「電気もなくて不便だったと思う」 など、今と比べて考えることが出来ました。 今日は、池田小学校の周りの様子を3枚の航空写真で比べて見ました。 学校が出来る前、この辺りは田んぼや畑ばっかりだったことがわかり、驚いていました。 どのようにして今のような町・市になってきたのかを今後学習していきます。 4年:理科ーものの温度と体積
今日まで空気の温度を高くすると、体積が大きくなることを確かめてきました。
次に、水の温度を変えると体積がどうなるかを調べました。 試験管に入れた水をお湯で温めた結果、水面がふくらみ、氷水で冷やすと水面がへこんできました。 水も空気のように温度によって体積が変わることを確かめることができました。 ![]() ![]() 休み時間
青空の下、広い運動場でいろいろな学年が一緒に仲良く遊んでいます。
先生方も参加して楽しく嬉しい時間です。 ![]() ![]() ![]() 5年:理科ーもののとけ方![]() ![]() ![]() 前回、ろ過して置いておいた食塩水を見ると、食塩が出てきていました。 そこで、もう一度ろ過をしてから、蒸発皿で熱して水の量を少なくしてみました。 安全のため防護メガネをして、水をコンロで熱して蒸発させました。 白い食塩が出てきたので、水溶液に溶けていたものは、熱して水の量を減らすと出てくることが分かりました。 |
|