![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:69 総数:380906 |
5年 いのちの日![]() ![]() ![]() 韓国朝鮮の伝統楽器の由来を学習した後、実際に楽器を演奏し、楽しみました。 韓国の独特のリズムを伝統楽器であるチャンゴやプクを使って打ち鳴らしました。 チャンゴは雨の音、プクは雲とそれぞれの楽器にはイメージした音があり、そのイメージと本当の音が一致しているかを確かめながら楽器演奏を楽しみました。 5年 大根収穫![]() ![]() 大きな立派な大根、足を組んでいるような大根、細身の大根など、色々な大根が収穫できました。 収穫した大根は、個人懇談中、5年教室廊下で販売します。 子どもたちが工夫を凝らし作成した、大根料理のレシピもご用意しています。 各ご家庭で大根の料理をお楽しみください。 くすのき いのちの日![]() ![]() 「かんこくの おやつだいすき だいさくせん」と題し、かんこくのおやつについて調べました。 韓国にはおもちを使ったおやつがたくさんありました。その中でも「ホットク」という、おやきに似た食べ物があることを知りました。 韓国のおやつについて学習した後に、実際にホットクを作ってみました。 ホットケーキミックスや白玉粉、あんこなどを使って手軽に作ることができるおやつでした。 焼き立てホカホカのホットクを、おいしそうに頬張っていました。 韓国のおやつもおいしいこと、簡単に作れることを知りました。 おいしいおやつを食べると心も体も元気になるのは、日本のおやつも韓国のおやつも変わらないんだね、と嬉しそうにしていました。 くすのき・6年 演劇鑑賞教室![]() ![]() 俳優さんの迫力のある演技や歌声を聴き、舞台芸術の素晴らしさを感じることができました。カーテンコールの映像が終わると、子どもたちから自然と拍手が沸き起こっていました。 その後、普段見ることのできない舞台裏の様子を収めた映像を視聴し、たくさんの人がミュージカルに関わって、一つの舞台を作り上げていることを知りました。 人間になりたがった猫の主題歌、「すてきな友達」がとても印象的な舞台でした。 「人はみんな誰でも 一人では生きていけないから いつもすてきな友だちと この手をつなぐのさ」 この歌詞のように、友達と手を取り合って様々な困難にも立ち向かっていこう、そんな勇気をもらえるミュージカルでした。 1年 国語科「ものの名まえ」![]() ![]() ![]() 前回は、教科書に出てくる、一つ一つの名前(さば、あじ)と、まとまりの名前(魚)などを、表にまとめました。今回は、それをロイロノートのシンキングツール(くらげチャート)を使って、まとめました。そして、それを見ながらお店の準備を進めています。本番が楽しみです! 今日の給食![]() 炊きこみごはんやみそ汁は、災害に備えて学校で保管していたアルファ化米や乾燥野菜を使用して作ります。 今日の午前中に、家庭科で「だしを味わう」学習をした5年生。今日の給食には、昆布と削り節の合わせだしで炊き込んだごはんや、削り節のだしを使ったみそ汁と、さっそくだしを使った料理が登場しました。「ごはんもだしで炊いているの?」「給食にはだしがたくさん使われているんだな」と、いつも以上に味わって食べてくれていました。 3年 さんさん学習 壬生菜を食べました。![]() ![]() 子どもたちは、 「シャキシャキしていておいしい!」 「頑張って育ててよかった!」 と、嬉しそうに味わって食べていました。 くすのき 居住地交流![]() ![]() お互いの自己紹介や、音当てゲーム、おもちゃ作りなどを通して交流しました。 この日のために子どもたちは準備を進めてきました。おもちゃ作りに使うコップや紙に絵を描いたり、ゲームの内容を考えたりと、一緒に楽しめるように工夫していました。 とても楽しい冬パーティーとなりました。 1年 国語科「むかしばなしをよもう」![]() ![]() 1年 図画工作科「にょきにょきとびだせ」![]() ![]() まずは、袋にストローをつけ、膨らませてみました。その形から、思いついたものを作り始めました。 |
|