![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:16 総数:323034 |
1年生 招待状をどうぞ![]() ![]() 10月31日(月)今日の給食
○今日の給食の献立は,
・むぎごはん ・牛乳 ・高野どうふの たまごとじ ・ほうれん草と白菜のごま煮 大豆は,「畑の 〇〇」と言われるぐらい,たんぱく質が多く含まれています。 ★みなさんは,上の「 」の中の〇〇・・・何が入るか知っていますか? 以前,このコーナーでも書きましたが,答えは,「肉(にく)」! あっていましたか? 今日の給食では,大豆(だいず)からできる“とうふ”をこおらせて,乾燥(かんそう)させた「高野(こうや)どうふ」を使っています。 「高野(こうや)どうふ」のルーツは,今からおよそ800年前,鎌倉時代(かまくら じだい)の終わりごろ・・・ ★食品の歴史(れきし)なんかも,調べてみるとおもしろいですよ! 【参考資料:農林水産省HP⇒ https://www.maff.go.jp/j/heya/kodomo_sodan/0109...】 【写真下:1年生】 ![]() ![]() ![]() 陸上記録会・持久走記録会![]() 京極校からは、100mと1000mにエントリーしました。女子100mでは、本校児童が全市4位に入賞するという素晴らしい結果を出すことができました。 10月28日 1・2年生 秋まつり![]() 秋をつかっておもちゃを作りました。 そこで、1年生が秋まつりを開き、 2年生を招待してくれました。 秋がいっぱいでしたね。 【6年生】学校の様子
1 図画工作科の「1枚の板から」の学習が終わりました。作品の用途や工夫、出来栄え等からは、それぞれの個性が光っています。11月1日(火)からの作品展でも展示予定ですので、是非ご覧ください。
2 家庭科「思いを形に生活に役立つものを」では、ランチョンマットやスマホケース、トートバッグなどの製作に取り組んでいます。 3 たてわり遠足がありました。リーダーとして下級生をまとめたり引っ張ったり、普段の教室では見られない姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 5年 NHKメディアリテラシー教室![]() ![]() ![]() 東京、青森、愛知の学校とオンラインでつなぎ、4校で情報発信することと情報をどう受け取るかについて学びました。情報の送り手と受け手で考えなければならないことを様々な場面設定を通して、他校と意見交換しながら学習することができました。 他校と交流をすることでいろいろな考え方に触れることができ、子どもたちにとって、とても充実した時間となりました。またお家でも今日学んだことを聞いてあげてください。 10月28日(金)今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・さばのしょうが煮 ・あいまぜ 今日の給食には、石川県の郷土料理が出ました。「あいまぜ」は野菜を煮込んで作る料理です。給食では、ちくわ・油あげ・にんじん・大根・ごぼう・つきこんにゃくを煮込んで作りました。とてもよい味でたくさん野菜をとれる感じがしましたね。 あいまぜに関する詳しいことはこちらからどうぞ→農林水産省HP 4年生 丈夫な骨の作り方について考えました![]() 子どもたちの成長にはカルシウムが欠かせません。 魚や牛乳はもちろん、野菜などにもカルシウムが多く含まれています。 カルシウムは、成長だけでなく、丈夫な骨を作る手助けもしてくれます。 カルシウムをしっかりとって丈夫な骨を作っていきましょう。 たてわり遠足6 10月27日(木)
〇ちいさな“秋”,み〜つけた!
たてわりグループでお弁当を食べたあと、みんなでいっしょに遊びました。 ジャンケン列車、ボール送りゲーム、大繩で、楽しい時間を過ごしました。 ★今日のたてわり遠足では,学年の枠をこえて、クイズを解いたりゲームをしたりして“ネイチャーラリー”を楽しみました。グループでがんばったことは、ずっと心に残ることでしょう・・・ ちいさい“秋”、たくさん見つけられたでしょうか? 【写真:たてわり遠足】 ![]() ![]() ![]() たてわり遠足5 10月27日(木)
〇ちいさな“秋”、み〜つけた!
学校に帰ってから、グループごとに「ふりかえり」をしました。 そして、見つけたものを友だちに紹介(しょうかい)し合いました。 お昼も、みんなでいっしょに遊ぼ! ★「あ〜、つかれた! 早くお弁当食べたいなぁ〜」 【写真:たてわり遠足】 ![]() ![]() ![]() |
|