京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up14
昨日:18
総数:640033
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

家庭科 物を生かして住みやすく

画像1
画像2
画像3
水道の水あかやシールなども、

落としてくれていました。

家での水まわりでも

活用できそうですね!

家庭科 物を生かして住みやすく

画像1
画像2
画像3
がんこなサビも

お酢を使って、落としていました!

家庭科 物を生かして住みやすく

画像1
画像2
画像3
それぞれ、場所ごとにグループを組んで

協力して

よごれを落とします。

家庭科 物を生かして住みやすく

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習で掃除をしました。

自分たちで、掃除する場所を決めて、

よごれの落とし方を調べ、きれいにしました。

小さな巨匠展に向けて

画像1
画像2
 小さな巨匠展に向けて、今年度は「合同運動会」をテーマに作品作りに取り組んでいます。合同運動会での徒競走や玉入れの時の様子を思い出して、紙粘土で自分の姿を作りました。上京支部の他の学校と合同作品で合わせて展示できるのが楽しみです。

楽器で おはなし

画像1
画像2
音楽科の学習で、いろいろな楽器を使って、

リズム打ちをしました。

2人組で自分で決めたリズムでお話しするように

鳴らしてみました。

琴体験

画像1
画像2
12月14日(水)に地域のお琴の先生のいただき、琴の演奏を聞いたり、自分で弾いてみたりする体験をしました。子どもたちは、興味津々でお琴の演奏を聞いたり、楽しんで弾いたりしていました。今回体験したことを、今後の音楽科の学習に活かして行きたいと思います。

国語科「伝記を読み、自分の生き方について考えよう」

画像1画像2
アンパンマンを生み出した「やなせたかしさん」の伝記を

読み、伝記とはどのようなものかをはじめは学びました。

彼の生き方や物の見方・考え方を通して

教えられることや気付くことがたくさんあったようです。

本文を引用しながら、さらに自分の身詰直し自分の考え方など

と関連させて「生き方ブック」にまとめました。

今後は、友だちの文章を読んで交流していきます。

図書館で本に親しもう

画像1
画像2
画像3
図書館で選ぶ本が少しずつ変わってきました。

文字数が多い本や分厚い本を手に取って、

チャレンジする姿が見られます。

来週は冬休みの本を3冊借ります。

じっくり読めるお気に入りの本が見つかるいいですね。

とびばこあそび

体育科の「とびばこあそび」の学習では、

とびばこをいろいろな方法で乗り越えたり、

とびばこからジャンプしたりして、

楽しみながら体を慣らしています。

とびばこをとぶときには、

だんだんと腰を高く上げて

とびこえることができすようになってきました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp