京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up9
昨日:43
総数:640164
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ありがとう室町小学校プロジェクト第1弾

画像1
画像2
画像3
大きな行事が1つ1つ終わっていく中で、随分と成長した子どもたち。

次のステップとして、学級を飛び出して学校のためにできることを考え取り組んでいます。

その名も「ありがとう★室町小学校プロジェクト」です。

実行委員中心に話し合って活動内容を決めました。第1弾は、中央階段ピカピカ大作戦です。

家庭科 「物を生かして住みやすく」

画像1
画像2
画像3
空き箱を生かして、

大きさや切り方を工夫し、

英語のカードや、細かいものもすっきり整理整頓することができていました。

家庭科 「物を生かして住みやすく」

画像1
画像2
画像3
今日は、

前回計画を立てた、お道具箱の整理整頓を実行しました。

社会 「工業を支える輸送と貿易」

画像1
画像2
画像3
日本と近い、アジアの国から届けられているものが多いことが分かりました。

これからの学習で、そういった工業製品が

どのようにして消費者に届けられるのか調べていきましょう!

社会 「工業を支える輸送と貿易」

画像1
画像2
画像3
今日は、社会科の学習で

身の回りの工業製品がどこから届いているのか調べてみました。

社会 「自動車をつくる工業」

画像1
画像2
画像3
小見出しを工夫したり、

写真やイラストをつけたりして

熱中して新聞づくりに取り組んでいました。

素敵な新聞ができそうです!

社会 「自動車をつくる工業」

画像1
画像2
画像3
学習で学んだことを新聞にまとめています。

オリジナルことわざ・故事成語かるたづくり

画像1
画像2
画像3
 国語科「ことわざ・故事成語」の学習では、先人の知恵や教えから、自分たちの日常生活をふりかえりつつ、その言葉や言い回しのよさについて考えていきました。今日は、その中から、自分のお気に入りのことわざや故事成語を選び、それに合った場面をイラストで表現しながらかるたづくりに取り組みました。子たちは、国語辞典をてにとりつつインターネットでその使われ方を調べたり、途中友だちに相談したりしながら、活動を楽しんでいる様子でした。

練習も大詰め

画像1
画像2
画像3
 学習の足あと発表会に向けての練習もあとわずかとなってきました。今日は、先日の自分たちの発表の様子をビデオで見てみました。「思っているよりも声が出ていなかった」「もっとピシッとした方がいい」「移動にかかる時間を短くして、セリフをゆっくり相手に伝わるように言えるようにした方がいい」など、子たち自身が自分たちの課題に気付いている様子が伺えました。本番まであと二日です。『相手に伝わる感じ』をめあてに、ラストスパート!すてきな発表となることを期待しています。

みんな遊び

画像1
画像2
画像3
 外も寒くなってきましたが、子どもたちは元気いっぱいです。中間休みには、クラスの遊び係が中心となってみんなで楽しく遊ぶことのできる活動を提案しています。みんな思いっきり遊びとても休み時間を満喫している様子でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp