京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up9
昨日:21
総数:354528
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

1・2年生 動物園でのお弁当

画像1
画像2
画像3
 午前中は,1・2年生の6人グループに分かれてウォークラリーをしました。2年生がお兄さん・お姉さんとして頑張っている姿がたくさん見られました。たくさん歩いた後のお弁当,おいしかったですね!

あおぞら 校外学習「動物園ウォークラリー」

 本日、京都市動物園に、1年生と2年生合同で秋の遠足に行きました。動物園では、グループでウォークラリーをし、2年生が1年生と行くところを話し合いながら、一生懸命ポイントをまわっている姿が頼もしかったです。お昼のお弁当は、かわいいポテトや大好物が入っていて、喜んで食べていました。お弁当の後は、学年で、京都の森や室内ブースを回りました。長い距離の移動でしたが、子どもたちは楽しんで活動することができました。
画像1画像2画像3

1・2年生 動物園へ

画像1
画像2
 とても良い天気に恵まれ,全員揃って動物園に行くことができました。しっかり話を聞いて,前の人と間をあけずに2列に並んで歩き,静かに電車に乗り,とても頑張った一日でした。

5年 朝学習〜読み聞かせ〜

画像1
朝学習で先生による読み聞かせがありました。

捨てたプラスチックの袋に関する絵本を読んでもらいました。

当たり前に捨てているものが環境を少しずつ破壊している,ということに気づくことができました。

5年 算数〜自分の歩幅を平均を使って調べよう〜

画像1画像2
算数科で平均の学習をしています。

自分の歩幅はどのくらいか,という問いをもち,実際に平均を使って調べました。

歩幅が分かれば大体の距離もわかる,ということで自分の家から学校までの距離はどれくらいかなと疑問を持っている子どももいました。

5年 体育〜走り幅跳び〜

画像1
体育で走り幅跳びに挑戦しています。

本日は最後の走り幅跳びということで,最高記録を狙って一生懸命跳んでいました。

踏み切りや助走,フォームを意識して取り組んでいました。

2年生 図工「はさみでアート」

画像1
画像2
画像3
 図工「はさみでアート」の学習で,切ってみた形がどんな形に見えるか,想像を膨らませました。「かたつむりみたい。」「魚に見える。」とつぶやきながら,さまざまな形を作りました。

2年生 読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 今週から読書週間が始まり,たくさん本を読んでいます。今日の朝読書は,中村先生の読み聞かせでした。タブレットを用いて,一人一台画面を見てお話を聞くという,初めての試みでしたが,よく話を聞いて準備することができました。「あつさのせい?」という本を読んでもらい,とても嬉しそうでした。

生活科「あきといっしょ」

生活科「あきといっしょ」でアサガオのつるを利用したリースに飾りつけをしました。運動場で見つけたドングリやきれいな葉などを飾りました。
画像1
画像2
画像3

4年生 図画工作「元気の出るお守り」

図画工作科の学習で「元気のでるお守り」という学習に取り組みました。元気の出るものや,色を想像しながらねんどを思い思いの形にします。最初は何にしようかな?と悩んでいた子もいましたが,授業の半ばになるとみんな無我夢中で作品作りに取り組んでいました。たくさんの元気の出るお守りができました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp