![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:10 総数:354519 |
5年生 家庭科 食べて元気!ご飯とみそ汁 その3 2022/11/18
次回みそ汁の調理実習を行うにあたり,家庭科室でどのような手順で調理をするのか,シュミレーションをしました。
だいこんや油揚げなどの切り方や入れるタイミング,使う調理器具,また,出汁の取り方などを確認しました。 次回の調理実習が楽しみです。おいしくできるといいですね。 ![]() ![]() 4年生 理科 ものの温度と体積 2022/11/18
ペットボトルをお湯に入れたり氷水に入れたりしてみました。
氷水にいれるとペットボトルはへこんで,氷水に入れたペットボトルをお湯に入れると元に戻りました。 なぜ氷水に入れるとペットボトルはへこんだのか。中の空気の体積が温度によって変化するのか。次回実験で確かめます。 ![]() ![]() 5年生 家庭科 食べて元気!ご飯とみそ汁 その2 2022/11/17
みそ汁を調理する学習に先立ち,出汁の学習をしました。
出汁とはどのようなものなのか,実際に試飲しながら学びました。 はじめに出汁を入れていないみそ汁を試飲し,その次に昆布だしのみを試飲,のちに鰹と昆布の合わせ出汁を試飲しました。ここまでは,子どもたちは「あまりおいしくない・・・」と言っていて,そこにみそを入れて初めて「おいしい!」という声が上がりました。 出汁とは,入れないと味が足らず,だからといって出汁だけを飲むわけでもない。出汁は料理の味を引き立たせるものであるということが分かったようです。 ![]() ![]() 5年生 理科 もののとけ方 2022/11/16
食塩やミョウバンを溶かした水溶液から食塩やミョウバンを取り出すことができるのか実験しました。
温めるとミョウバンの溶ける量が増えたり,水の量を増やすと食塩やミョウバンの溶ける量が増えたことから,温度を下げたり,水の量を減らす(=蒸発させる)ということをしてみました。 水の量を減らすと,食塩もミョウバンも取り出すことができ,温度を下げると,ミョウバンは取り出すことができるということが分かりました。 ![]() ![]() 6年生 理科 土地のつくりと変化 その2 2022/11/09
地層が流れる水の働きや,火山の働きによってできることを知り,流れる水の働きではどのように地層ができるのか,模型を使って調べてみました。
れき,砂,泥を模したものをといから流すと,下に層になって溜まっていくことが分かりました。また,流した回数も層をみたら分かるということに気づきました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 理科 土地のつくりと変化 2022/11/01
池田東小学校の付近の地層を調べるため,池田東小学校を建てる時にできたボーリング試料を使って深さなどを確かめながら図にしてみました。
この付近もいろんな土質の層があることがわかりました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 道徳「おばあちゃんお元気ですか」![]() ![]() 秋といっしょ 3
運動場で見つけたドングリ・葉などを使い、おもちゃや楽器などを作りました。友達と話し合って、工夫している子どもたちもいました。生活科室に飾り、友達と作品の交流をしたいと思います。
![]() ![]() ![]() おそうじ(7)
「もくもくそうじ」に取り組んでいます。集中すると、見えていなかったよごれ、普段見落としているほこりに気がつきます。きれいにしようと取り組んでいる時間がとても貴重に感じます。自分から気づいて行動し、みんなで学校環境を整えていくことができる子どもたちだなと思います。
![]() ![]() ![]() 2年生 算数「三角形と四角形」![]() ![]() ![]() |
|